12月11日 PCカードスロットが片方逝きました
PCカードスロットが2つありまして、上と下、ね、どうにもこうにも下がおかしい。
普段上スロットにLANカードを差して、たまに下にメモリーカードリーダを差してHDDに転送とかやってるわけですが(SCSIはパラレルポートから♪)、
メモリーカード認識しねえ!、CFだけどスマートメディアみたく壊れたのか!?
と思ったけど上スロットに差したら平気でした。
スロットのほうが逝っちまったか…どうしようもねえな。
基本的にPCカードはホットスワップ可能なんだけど、だからメモリーカードなんかも抜き差しできるんだけども、LANカードの場合はダメっぽいです。抜くとハングアップしちまいます。PCカードの状態アイコンから終了させてもダメです。んだから差し替えるときは再起動。メモリーカードを使うときだけとはいえ、面倒臭い…。
う〜ん、やはりそろそろ買い換えの時期か…。
12月10日 CGIBOYアクセス解析終了
終了というかInfoseekアクセス解析への移行なんだけど、複数ページ解析のサービスは有料化しちゃったし、全然見てなかったから終了でいいやということで。
(12月11日追記)
某どりーん君からの情報で、
NINJA-SYSTEMSというところのアクセス解析がよさげだと。
へえ、今月から始まったサービスかぁ、そりゃあ丁度いいタイミングで…ってオイ!、CGIBOYだろコレ!!
デザイン若干いじってはあるけど画面構成とインターフェースがそのまんまだぞ(笑)
ソースかスタッフが流れたんかなあ…。複数ページ対応で生ログ保存期間も長いので良さげっちゃー良さげだが…Infoseekに訴えられそうなのが怖いですw
つーことで保留。
(さらに追記)
2chの
無料アクセスログ解析の良いところ教えて−2の前スレ(DAT落ち)から発祥してる模様とのこと。構成はパクってるけどソースは自前なのだろうか。前スレが読めないからわからん…
12月 5日 未承諾広告※
最近携帯に未承諾広告※が届く。
auでは未承諾広告フィルターが導入されてて設定でカットできるのだが、それはEメールの話。
Cメールで届いてるんですけど(;´Д`)
着信無料だから金はかからんけどなんとかならんものかなあ、と、ふとauの問い合わせフォームに投げてみたら、なんと2時間で返信が。対応早すぎw
> au電話には、Cメールアドレス(eメール着信お知らせ用アドレス)が存在し、
> au関東・中部支社でご契約いただきましたお客様の場合、このアドレスは
> 「電話番号@(念のため伏せ)」で構成されています。
>
> 上記アドレス宛にeメールを送信すると、au電話にはCメールとして
> 受信されます。Cメール(E)と表示され、お客様の元に届いているかと
> 存じます。
>
> この機能は、本来、au電話に直接eメールを受信しない機種
> (Webメールを閲覧する機種)にて、受信サーバに
> eメールが受信したことをCメールでお知らせする機能として
> ご利用いただいております。(Cメールのため受信は無料)
>
> インターネット等外部ネットワークからCメールアドレス宛てに送信する
> eメールは、昨年12月20日をもってすべて遮断しておりますが、
> 広告メール・迷惑メールを送信している業者がau電話を用いて、
> au電話をご利用くださっているお客様に送信している模様でございます。
ふむむ。
> また、Cメールに受信されるeメール「Cメール(E)」につきましては、
> Cメールアドレスにパスワードを設定していただくことにより、
> パスワード付きのアドレスをご存知でない相手からのCメールは
> 受信されなくなります。以下の設定方法をご参照いただければ幸いです。
>
> ※「未承諾広告※」フィルターは、Eメールのみ対象となっており、
> Cメールの迷惑メールに対しては効果がありません。
>
> 【Cメールパスワード設定】
> 現在ご利用いただいているCメールアドレスにパスワードを設定しますと
> アドレスが「電話番号_パスワード@(念のため伏せ)」に変更されます。
>
> 1. ezボタン押下
> 2. トップメニューを選択
> 3. [料金・申込・インフォ]を選択
> 4. auホームページを選択
> 5. ご利用の地域を選択
> (Eメールパスワードは関東・中部のお客様のみです)
> 6. [Eメールパスワード登録]を選択
> 7. Eメール着信お知らせパスワード設定の画面で[OK]を選択
> 8. [1.パスワード設定]を選択
> 9. au電話番号、暗証番号、パスワードを画面の表示に従って入力
> 10. パスワード設定の画面にて[1.設定する]を選択
> ※ご契約時にご登録いただいた暗証番号(4桁の数字)が必要になります。
> ※上記Cメールパスワードは、通常のeメールには影響しません。
> ※eメールの自動転送先のアドレスもパスワード付きに
> 変更する必要があります。
>
> 迷惑メールの対処方法は、下記ホームページ上でもご確認いただけますので、
> ご参照いただけますと幸いでございます。
>
> [auホームページ 迷惑メール]
> http://www.au.kddi.com/04aue/oshirase/meiwaku.html
つーわけでEメールパスワードを設定しておいた。今の機種はメール着信通知なんて使う必要ないもんなあ。
でもって送信元業者の情報を記載して返信。
これで解決。auのサポートに感謝っと。
なお、関東・中部以外ではどうするのか謎。
11月21日 やっちまった
HDDのパーティション操作(ツールを利用してデータ入った状態で)中にフリーズ(((( ;゜Д゜)))
部分的ろすと〜(TT
F:保存用 G:ワーク用 とあって、Fが足りなくなってきたのでGを縮小してFを広げよう(ついでにFの前にもういっこパーティションを作ろう)としていたときのこと。基本的にGドライブは他のメディアからの復旧可能なデータばかりなので死んでもさほど損害はないのだが、Fが足りなくなってきたために一時的にGに置いておいたファイルが真っ先に死ぬ罠。どうでもいいファイルは生きてます。ちくしょう!
パーティション操作中にエクスプローラを利用した自分が悪いんですが、悔しいです。
失ったファイルは復元ツールを使っても回収できず…
消えたファイルは仕方ない。しかし問題は見た目存在していながら実は死んでるファイルがあることで。これチェックしていくのが大変そうや…
(追記)とりあえず書庫はArcCheck使うと簡単にチェックできました。最近DLした大きめのが死んでる。ていうかパーティション操作と関係なく昔から死んでたのも発見できた(^^;
(追記2)asf動画はAsfinfoでチェックできました。破損したキャプチャ動画は元ソースのあるやつだけで済んだようだ。再キャプ面倒だが。
11月19日 ビデオデッキ買い換え
しばらく前から“再生画像はおろかチューナーの映像も出ないけど録画はできる”状態に陥りながらも愛機A-BS79(東芝・1993年製・BSチューナー内蔵S-VHS)を使っていたが、ついに録画品質が悪くなってしまった。
昔(裏面の記載によると97年)走行系の不調で修理に出した時は1万5千円くらいかかったっけか…。
かつては10〜15万円もしたミドルエンドのS-VHS機も、今や3〜5万円で買えてしまう。ローエンドに至っては2万円でおつりがくるくらいだ。修理より買い換えかなあ…、と。
2chなどで情報を集めてみると、最近の機種は安いだけあってかつての名機とは比べ物にならないくらい質が落ちているらしい。オススメできる機種は“無い”という状態。うーむ。もちろん高級機になればあるにはある。D-VHSなんかもいいだろう。ていうか次に買い換える時はD-VHSだと思っていた。…しかーし。D-VHSは高すぎて手が届かん。日立の最廉価機種ならどうにかなるかというところだがアレにはデジタル出力がないのである。D-VHSなのに。高画質&長時間録画がメリットなので別にデジタル出力なくてもいいかとは思うが、拡張性が全くないってのもなあ…。(D-VHS自体オワッテル、という声もチラホラ、ていうかユーザーからも言われてる^^;)
ちなみに同様に高価なこともあるがDVD系は却下である。DVDでは情報量が足りぬ。次世代DVD待ち。東芝のDVD+HDDはよさげだけどな(^^
で。いろいろ見たワケだが(2chのビデオデッキスレはどうもアンチ三菱で荒らされまくってて情報が埋もれてしまってていかんな…)、東芝は地に落ちたようで(撤退したしな)、フラグシップなはずのビクターも不評で、三菱かパナソニックかというところ、三菱HV-BX500がよさげかな、と。3次元Y/CにDNRにTBCとおさえてるし。
前モデルのBX200には劣化テープが読めない(クリーニング勧告が出てしまう)不具合があったようだが、BX500は初期ロット回収以外は問題ないようだし。価格.comを見ると3万円弱。ふむふむ。
しかし実際店を見てみると4万円弱。価格.comの店安すぎ。アテにならんではないか。いやまあ価格.comの店で通販で買えばいいんだろうけどさあ。なんかなあ…。
うーん、BSチューナーなしモデルがSX300てやつかな。これだと3万円弱(価格.comだと2万円)。BSチューナーね。うーん。我が家でBSチューナーついてるのわしのとこだけなんだよね。昔は親父が居間で入れてたんだが、電波障害対策で半分CATV状態になってNHK衛星がCATVチャンネルで入ってくるようになったのをいいことにビデオデッキ買い換えの際に(親父が)チューナー付きを選ばなかったのだ。確かにBSチューナーがなくてもNHK衛星は見れるが…本来の画質・音質ではないわけで。あとはWOWOWか。加入はしてないが、ノンスクランブル帯のアニメなどはたまに見たりするわけで。でもそれだけだよなあ。昔はSt.GIGAでスーパーファミコン放送をやってたりしたわけだが今はなーもないし。うーん。
SX300とBX500で仕様上どのくらい違うかも気になるところ。カタログ上では、BSチューナーの有無と、FEヘッドの有無、オンスクリーンメニューの差違、5倍モード専用ヘッドの有無くらいの差しかないのだが、発売日的には1年近く違うわけで。BX200よりは新しいので件の不具合は無いことを願いたい(情報不足)。
関係ないが、BX500より新しいBS500とかEX500とかいうのがあるのだが、スペック下がってます。やはり新しければいいもんでもないな…。フレームバッファの容量はともかくTBCは外せないので却下。
そんなわけでやっぱりお値段の都合で三菱HV-SX300を購入と相成りました。
さて。
……気のせいかもしれんけど、A-BS79のほうが画質良い気が。
A-BS79って、東芝お得意の3次元Y/C分離&DNRは入ってるけど、3倍モード専用19ミクロンヘッドとかがまだ搭載されてなかった時期なんだよね。だから昔のっつってもハイエンド機ほど差はないんじゃないかなあ(むしろTBCとかの効果を期待)と思ってたんだけど…。うーん(^^;、HV-SX300では期待してたほどの効果は得られず。やっぱり価格が下がってるだけのことはあるか…。
標準モードはキレイだが、3倍がちょっと…。5倍は思ったより見れた、つーか、3倍と大差なくて驚き。他のビデオデッキとの相性ありそうだから使わないけど。あとS-VHS ETも使う気ないので試さず。…つーか、もしかしてチューナーの性能悪い?
操作系は慣れるしかないが、若干テープを入れづらいとか、ボタンの文字が見づらいとか、Gコードの制約(NHK)わけわからんとか(このへんは以前に母用に調達されたHi-Fiが三菱製だったので同じだが)、位置的に取り出しボタンが遠いとか、背面に予備ACコンセントがないとか、まあいろいろあるけどこんなもんかというところ。1点凄く嫌な点は、VTRのリモコンでTVの操作ができるわけだが、「入力切替」だけ動作しない(別の機能が動く)というところか。一番肝心なところじゃねーかよ。これもTVが古い(三菱・1983年製)せいで仕方ない。つーか前のA-BS79のリモコンでは操作できてるだけに謎だ。
あとは古いテープを再生したときにうまくTBCとか利いてくれてCE-VR1でキャプチャがうまくいくことを祈るのみ(まだ試してない)だが…
ここでA-BS79を修理に出してダビングできるようにしたりするのもいいんだが、予算がな…。普通に捨てるか、あるいはダメ元で親父に触らせるか……
関係ないけど設置ついでに片付けてたら疲れた疲れた(ホントに関係ねえ)
あとクローズドキャプションデコーダは使わないので外しちゃった。今はDVDで字幕簡単に切り替えられるもんなあ…。どうしよ、これ。
------
価格.com ビデオデッキ 三菱
三菱ビデオ
日立 D-VHS DX-DR1
------
(追記)古いビデオの再生はDNR&TBC様々でかなりキレイに見れたよ! キャプチャも大丈夫だよ! やったね!
東芝の3次元DNRのキャッチも「昔録ったビデオがキレイに〜」だったなあ、そういえば。
11月19日 誰かさんのbirthday
黙祷。(違
11月16日 DDIPocketの料金体系はわかりにくい
携帯電話のキャリア変えようかなあとか。もっと安くする方向で。
親がDDIPocketのPHS使ってるので家族割引でも…と思ったけど、DDIPocketの
家族割引ってたった200円なんだよね。使えねー。auの家族割は最大32%引きだぜ!
しかしいろいろ(DポケのHPだけ)見てるうちにふと思いつきました。データ通信用プランって、通話料金は標準と同じとか標準の1.2倍とか書いてあるってことは、通話もできるんだよね?、それだけで。で、
データセット割引。2台目のデータ通信用端末について請求先をまとめると、音声通話用の1台目が基本料半額。データ通信しないで2台通話用に使っても家族割引よりこっちのがお得じゃん。(最近はAirH"対応端末ばかりだからデータ通信用プランでも全然おかしくないし)
サービスセンターに電話して聞いてみたけど、間違ってないようです(ぶっちゃけそのまんまな質問もしてみた)。請求先同じなら名義違ってもいいらしい。これでいいかもしんないな。オープンネットコンテンツ見るPメールDXはデータ通信扱いだし無料分も使えるわ。
しかしながら、DDIPocketはネット見るには不向きです。ゆぃちゃっとが対応してるとはいえ…うーん。
DDIPocketは
長期割引もたいしたことないので親をauにして家族割適用したほうが便利かも。
で、ちょっと調べてみたんだけど、DDIPocketの
解約ってすげー面倒やね(^^;
電話で届け出書類(ハガキ)請求して、それ持ってサービスセンタ行きなんて。
どこも似たようなもんだけどさ。あと年契約割引の契約終了時点で解約すれば
違約金が取られないで済むわけだが、いつ切れるのかがよくわからない…。まあ、2年目以降はひと月ぶんだから、払ったほうが安くつく場合もあるけど。
うーん。
あ、表題の件は、メールがいろいろありすぎるよ、とかそのへん(何
11月11日 CGI
Hoops!からiswebに変わったおかげでCGIが使えるようになった。
しかしDNSが引けないではないか。
gethostbyaddrしてもNSLOOKUPできないのである。
よくあることだが困ったね。
11月 9日 CATV
最近ポストにCATVのチラシが入るようになりました。
昔は問い合わせても「サービスエリアではないです。予定もないです。」なんて言われちゃう高台地域だったのが、ようやく11月からサービスエリアになったみたいです。
以前はスタートレックの放送をちゃんと見たいがために「あ〜、スーパーチャンネルの入ってるCS(その後ディレクTVへ)かCATV〜」とか事ある毎に唸ってたものですが、とりあえず長い年月を経てフジテレビでのTNGの放送も完了し、毎週ではないけれどDS9とVOYも放送されていて、さらにDVD-BOXもそれなりに廉価で入手可能な現在、CATVも面倒で食指が動きません。
「TOSやVOYの前半シーズン、他の洋ドラも見たいとは思うけど(ENTはどうでもいいです)、スーパーチャンネルだけのためにCATVはなぁ…うーん。」
という状態です。なんかCATV加入するんだったらスカイパーフェクTVのほうがチャンネル数多くて良いんじゃないか、とかね。
あと5年くらい早く来てくれていればなあ…
11月 5日 RO ScreenShots part2
11月 4日 Apache
Win32版のApacheって、日本語ファイル名(ShiftJIS)ダメなんすね。Forbiddenがでちまってわけわかめ。
*nix版はmod_encodingだかなんだかでいいらしいけど…。
そんなわけでAN HTTPdに戻し…。
11月 3日 FF11
FF11動作確認用ベンチマーク
起動しませんでした。
10月22日 キャラチェン被害。
うわーん剣士の装備一式なくなってるよ〜( ´Дと
俺のツーハンドソードとサングラスが〜〜〜(TT
……レア装備が皆無だと哀れみも少ないやね。(80kzで元通り)
10月18日 そんなわけで
偽メッセンジャーインストールガイド更新
IRC導入ガイドとりあえずWoolChat初期設定編。
10月17日 またIRCかよ
同じテンプレートを使い回してゴー
今後の予定:
・とりあえず↑
・RO-GPSも中途半端なので完成させよう
・偽メッセンジャーの情報が古くなってきたので更新しよう
・MSN Messengerのも作ろう
あー、ほそく。
あー、一昨日これはいいと思ったAsfCutだけどね、やっぱダメでした。時間かかるわ。うぅーん。
10月15日 CE-VR1れぽーと
タグ情報書き換えの目処がついたところでCE-VR1のまとめ →特設
ちなみにAsfCut/AsfToolsを知ったのは今日の話。
全然関係ない2chのスレで。UniteMovieとかの。
ASF分割・結合だけでもと試したらRepairって項目があったんで。
Repairしてみたらmp3infp使ってもファイル壊れなくなったぞと。
代わりにAsfInfoは使えなくなったけどね。
9月30日 Hoops!
本日24時を持って「*****.hoops(.ne).jp」は「******.hp.infoseek.co.jp」に移動となる。ついでに「www.hoops.livedoor.com」は「www.infoseek.livedoor.com」になる。
いちはやくこれに対応してリンク等を書き換え…てみたら全然なかったわ、hoopsへのリンク。むう。
レンタルカウンターの登録先情報を更新するくらいで……って、全く見てなかったらいつのまにか↑の偽メッセンジャーインストールガイドが1000hit越えてました。サーチエンジン経由に加えて本家の掲示板(2chタイプ)に貼られてたっぽい。ううむ、思い切り内輪向け適当ページだのに(汗
もう内容も古いしなあ。
9月27日 KNOPPIX3.1
これ。
無事起動しますた。USBキーボード&マウスはもう全然大丈夫なのだなあ…。
何も考えずに「Konquerorウェブブラウザ」を起動したら重いわ化けるわ落ちるわで大変だったけどMozillaは普通に使えますた。
WINEのコンフィギュレーションがいまいちよくわからないっていうか、HDDがうまくマウントできないっていうか、マウントはできてるんだけどRead-onlyなのよね。うーん、Linux全然触ってないからさっぱり…。
しかしながらいろいろ入ってますなー。かなり楽しめる。
10/7追記:
FAQがありました。
KNOPPIX-JP FAQ[非公式] /
KNOPPIX FAQ
設定をフロッピーに保存できるんですね。
9月23日 Jcode.pm
最近GoogleがUnicode化したこともあって、アクセス解析でキーワードを拾うようにしていても、
jcode.plはUnicodeを扱えないのでShiftJISには変換できず、なかなか不便になってきたので、
Jcode.pmを導入することにした。
ホントはインストールが必要なのだが、テキストベースのモジュールなので、Jcode.pmとJcodeディレクトリ以下の*.pmをそのまま置けばすんなり動作してくれる。動作確認後、各cgiの記述を書き換える作業。どうせだから全部移行しちまおう。
おけおけ。と思ったのも束の間、エラーが出るCGIがありまーす。えーと。
&jcode::h2z_sjis / &jcode::z2h_sjis から代替できる関数がないっぽいよ…?
Jcode::z2hでいけるのかと思いきや例によってEUC専用だあ! ちくしょう!
ShiftJISを扱うのはムリがあるとわかっていても携帯端末向きの入出力には便利なのに!
HPに「
jcode.pl-2.10 の全機能に加えて」って 書 い て あ る の に !!
……泣く泣くアクセス解析以外のCGIを元に戻しました。
9月20日 日記
ソフマップ横浜店、中古ゲームの扱いを始めたのは知ってたが、FCやPCEまであるとは。PC-FXまであったし。SSとか軒並み安い。100円からあるし。本体も、N64とか安いやね。
DCは新品も安いっつーか5本セット980円とかありました。シェンムーとか入ってるのね…。
そしてワゴン売りなPCE天外魔境980円。非売品マーク入り。なんだこれ…。
9月19日 話の種にする時期を逸した
うたばんの石井竜也凄かったね。馬鹿で。
9月5日 IRCにて。
突然フィンランドな人が入ってきて、
03:02:05 [mfs_] could u give my nick back?
03:02:34 [MFS] hummmm
03:03:18 [mfs_] I've been using it for many years
03:03:24 [MFS] i used my nick since 1994.......
03:03:58 [mfs_] about same time as me ...
03:04:13 [MFS] right.
03:04:26 MFS は \MFS と名前を変えました。
03:04:43 [\MFS] on IRC, i use other nick.
03:04:56 [mfs_] k
英語構文考えるのかったるかったので即決で譲ってしまいました。
簡単に譲りすぎかなぁ……。まあ、IRCだけね…。
あとよく考えたら1992年からだな…。
9月1日 SWEP2
毎月1日は1800円が1000円になるんだよということでなぜか映画を観に行きました。今更ながらスターウォーズ エピソードII。Iは見たもののIIにはさほど興味がなかったので「眠いから寝ちゃうかも」とか思ってたけど見応え十分で寝ずに済みました。
で、感想っつーか。シナリオはまあ、アミダラの行動力が魅せるとか、メイス・ウィンドウいいとこどりで魅せるとか、ちょろっとデススターとかの先が知れてるヤツに言及するとか、そんなもんで、いいんですよ。
いろいろあるのは作りのほうね。CGばりばりなワケですが、凄すぎてCGじゃない部分が粗く見えます(苦笑)。アミダラ故郷とか普通に自然が出てくんだけど、わざと汚くしてるのかなあ?ってくらい粗い粗い。ボートがちゃちぃのはレトロな風味だろうか。あとジャンゴフェット船の武器装備が。衝撃波と爆発のエフェクトは凄まじいのだが、発射口のギミックがすんげーチャチい。なんだこりゃ。あとヨーダがCG化ということで話題ですが。CGじゃないと不可能な動きをしてくれるので、こりゃあ中に人入ってたら無理だわ、って誰もが納得。つーか普段のったのったよぼよぼしてるのに以下略。
アナキンが後に暗黒面に落ちるのは確定してるわけですが、その予兆めいた言動がけっこう出てきて。もうヤバイくらいに。アミダラもびっくりです。で、何かやらかすたびにBGMにダースベイダーのテーマが。めっちゃウケる。最後のほうは誰でもわかるようにはっきり入るんだけど、最初のほうは小さくアレンジで入るんで、これに気付くとかなり笑えます。ヤバイって言えばアナキンの目がヤバイ。ギラギラしすぎ! 出会い頭からアミダラを落とす気満々です。こんなわかりやすくていいんでしょうかジェダイナイト。まあ力を過信して傲慢になって果てには…って設定通りの演出なんでしょうけど。あっさり落ちるアミダラもなんつーか。1種族皆殺しにして苦悩するかと思えば「やつらはけだものだ!」正当化ですよ。おいおい。
しかし自我のないクローンとドロイドで戦争とは…数と戦略か…これが理想的なのかねえ。クローンやドロイドは捨て駒にしてもいいのかって話になるだろうけど。
そしていつもながら字幕は意訳しすぎです戸田なっちゃん。
8月29日 楽しみ方は人それぞれ
さて、今日も今日とてだんだんレベル上げが辛くなってきたラグナロクオンラインですが、最近は別の楽しみ方を見出してきました。
こんのフル3DポリゴンRPG、見た目はPS1のDQやFFとあんま変わらない(特に水の表現とか)レベルの解像度のポリゴンなんですが、それらで見慣れてることもあり、これはこれで“綺麗”と思えてくるんですね。地形効果っていうか、なんていうか。
それとポイントは“座り動作”で。
キャラが可愛いとか形容されてるのは御存知かと思います。頭部は装備で絵が変わる、しかもなんかヘンな装飾品がいっぱいあるぞ??、と。これはオオウケです。ええ。
でもって座り動作。座ると、立ち止まっているときより2倍早くHPが回復します。この座り動作の絵が良いんだ。ちょこんと座ってたり、だらーっと足をのばしてたり、職業によって座り絵が違うという芸の細かさ。
(この絵の違いはゲームクライアントがなくても
らぐなの何か。さんでシミュレート可能です)
冒険者たちが道ばたで座ってダベっている。これだけでなんかイイ感じなのです。さらに風景を選べばなおさら。
で、カメラ角度と拡縮が調整できて、スクリーンショットが撮れます。
なかなかいい絵が撮れるんだこれが。
欲を言えば、もうちょっとカメラ視点動かせればいいのになーとか。常に自分中心なので。後方からとか、崖上を見上げるとか、あるいは主観モードとかw、あればいいのにーっ
8月16日 RObeta2
7月15日にラグナロクオンラインβやった後プレイしたのは1回あるかないかだった気がしますが、β2を機に再開してみました。
といっても、他のみんなに合わせて新サーバ(Iris)&新キャラでGo. まあほとんど育ててないから同じやね。これから差もついていくだろし(苦笑)
β1からβ2になって何が違うかっつーと上級職ができたり新マップ新ダンジョンetcですが、育ててないから全然関係ないですねー。
なんか初心者道場のメッセージが化けまくってました。わしは前にも見てるからいいけど、本当に初心者にこれでは困るんじゃないのか。いつ直るんだろ。
ノービスなのでこれといって特に語ることはないんです。とりあえず転職できるレベルになるまで地道に経験値稼ぐだけですから。しかしこれだけは言っておこう。首都プロンテラ重すぎ(T-T
あ、なかなか接続できない&混んでる場所でマップが切り替わると切断される ってのはデフォです(^^;
詳しいことは↓の辺で。
ラグナロク・ナウ
RagnarokFAN info
8月7日 イロイロ解決
CE-VR1導入で、当初DOS用にしようとしてたEドライブをキャプチャ保存ドライブとしてたのだが、だんだんHDDが手狭になってきて、もうDOSから見えないのわかったしFAT16→FAT32にしてEドライブとFドライブくっつけて、さらに領域増やしてしまえと某A社パーティションツールを導入(つーか結合できるのは限られるが)。
が、インストールできない。InstallShieldが
「コマンドラインの引数を解析中、またはSetup.iniを読み取り中にエラーが発生しました。クラスは登録されていません。」とかエラー吐くんだよね。クラスってどのコンポーネントだよって。わかればとりあえずREGSVR32.EXEってみるとかできるのだが。
InstallShieldは経験上ATOKと相性が悪かったりするのでIME規定値をMSIMEに変えたり、Delphiをアンインストールしたり、他にもいくつかアンインストールしたり、もちろんAntiVirus系は止めて、メモリ監視系も止めて、いろいろ試すが解決せず。Web検索しても見つからないしー。もちろんHPのFAQなどにもなし。
仕方なくInstallShieldのHPを物色(※英語)。
結果。旧バージョンのInstallShieldのエンジンとの競合。C:\Program Files\Common Files\InstallShield\以下を手動で削除することにより解決。
ふう。これでその他のInstallShieldにまつわるエラーも解消してくれるとありがたいが。
はてさて。その某A社製パーティショニングツールを起動したらば。いきなりパーティションにエラーがあるので修正しますかx2。いいのか?、とFAQを手繰った上で修正。
結果。6月23日付デスクトップにおける外付けHDDのドライブレター問題(Dドライブが欠番になってHドライブになってしまう。BIOS外してリムーバブル化して処理)
が解決。BIOS有効にしてリムーバブル外しても当初の期待通りのドライブレターが振られるようになりました(※BIOS有効にしないとパーティショニングできない)。
その2。DOS起動時になぜかDドライブが見えなかった現象が解決。CD-ROMブート時も同様。これ不思議だったんだよねえ。CD-ROMブートの制限かと思ってたんだけど。
そっか〜以前某B社製ユーティリティでパーティション操作したときに失敗してたのか〜、いやはや気付かず。
で、パーティショニング。えらい時間かかって68%くらいで進捗動かなくなってどうしようかと思ってたけど完了しました。おけおけ。
ついでにDiskeeperLiteも稼働。どうでもいいがAUTOEXEC.BATのPATH書き換えがヘンだぞDiskeeperLite。長さオーバーで別のが無効になっちまう。
8月1日 URLMON.DLLによる不正落ちの件
6月1日にも書いたが、最近Googleで検索すると2回に1回はブラウザが一般保護違反で落ちてしまい、Googleを使うときだけLynxを起動したりと大変なのだが、Googleで調べても解決策見つからず。URLMON.DLLってIEのバージョンによって違うんだけど、違うバージョン混ぜて平気なのだろうか…。バイナリ書き換え(UserAgent書き換え)はWin9xはいいけどNT系はダメとかいう記述があったかな。で。検索ででてくる
Jaaxdist.exe、Microsoft謹製なのはいいけどバージョンが書いてなくて、一体いつのやつなのだろう(IE5なのか5.5なのか6なのか)って感じなのだが、思い切って入れてみた。
改善しますたヽ(^▽^)ノ
※問題ない人は試さないで下さい。念のため。
(追記)やっぱり落ちます…
7月22日 るろうに剣心 追憶編
借りてきて観る。しんみり。連載時は回想長すぎるぜッとか思ってたけど1本のアニメーション作品(ほんとは4巻だけど)として見るとイイ感じ。実写入れるのは余計だけどなー。TVアニメんときも良かったけど、BGMがまた良くて。ああ、レンタルビデオに飽きたらずDVD買おうかしら…という感じ。ていうかTVアニメのDVDBOXがあったらそれを、というか(ビデオ録りはしてあるが)
(追記)星霜篇のディレクターズカットはまだ出てないのね(9月だか10月だかに発売予定)。しかしDVDたけぇ。7600円もするよ。
7月16日 マトリックス
今頃『MATRIX』を借りてきて観る。ふむ。慣れるの遅すぎだぎゃ。
7月15日 RO
さてさて。
MPEG4動画、ひっかかるし。変わりねぇ〜。DirectXフィルタは明らかに増えてるのだが…うーむ。
しかしBS Playerを使ったらかなり良くなった。おお! これならいける!
前はBS Playerよりffdshowがスゲエよ状態だったわけだが、今回はBS Player様々です。
次PSO体験版。動いたっ。
1/30では重いけど動いたよ。1/10ではなんとかゲームになる感じ。
前は画面すら出なかったからなあ。
次ラグナロクオンライン。
インストーラーが起動しねえ。アイコン読みに行ってるのかなあ、外付けHDDなのが悪いんかなあ、うーむ。それともNAVがスキャン中なのか?、エクスプローラーがかたまっちまう。
DOS窓で内蔵HDDにコピーするか、とその前にDOS窓から直接実行したらば、いけた。インストール成功。
しかしID/Passが通らない。ロックされてると。昔とったやつだからなあ。HPだと認証とおるのだが、activateされてない状態で、activateメール再送信のやりかたがわからない。情報修正は化け化けでわけがわからん。エンコード何にしてもダメ。
仕方なく登録しなおす。やっぱり化けてるなあ。
で、いった。
キャラクター作成。名前が使われてると最初からやりなおしになるのが辛いです。ステータスパラメータと髪型の調整ね。
で。
んー。動くがマウス操作辛いなあ。歩きづらい。こういうものなのかなあ。
で、初心者チュートリアル。完全に日本語化されてるねえ。クイズまで出るとは…
で、性格診断の結果魔導士向きだと。そんで魔導士コースに。
で、街にほっぽりだされる。ネットワークが切断されました。おいおい。
ちなみにチュートリアル中に電話かかってきて回線切れたときは、「理由はわからないが中断されちまったみたいだな。じゃあ最初からだ」とか表示されて親切だったよ。
で。街。人がいっぱいで重い〜
ていうかどこいきゃいいんだ
とりあえず外出てバトル
ふーむ。さくさく感。死にまくるけどな。バトルは簡単。死んでも戻されるだけ。
なんつーか、テイストとしては、ファルコムゲームとコンパイルゲーム足して2で割った感じ。
ふむん。
UO、3Dは面倒だしHDD足り無そうだからやめといた(新大陸行かないし)。2Dは変わらない。やっぱり800x600は重い。
あとDivX動画重いスレで興味深いのがBeOS5だが…んーむ。インストールはともかくWindowsのautoexec.batへの影響があれだな…どうしよう。
7月14日 使えないSiS530オンボードに別れを告げる
今日は意を決してPCIスロット用のグラフィックカードを買ってきました(AGPなどナイ)。
GeForce2MX400/32MB/PCIが中古で4800円でした。I/Oデータ製。
そんなわけで、ウチのオンボロマシン(※K6-2-500MHzのほう)でも○○○○が動いた〜(T-T) とか MPEG4動画がコマ落ちしなくなったー(・∀・ ) とかいう日記になる予定だったのですが、親父が居たのでとりあえず入れて画面が出るところ(つまり初期不良チェック)までしか確認できませんでした。
そんなわけでたぶん明日に続く。
7月9日 スピードネットメール終了のお知らせ
ぐはあ。
POP3とWebMailと携帯対応でよかったのにぃ…
7月5日 与り知らぬワタシたち2
Openfindで「MFS」を検索してみる。
・
MFS Japan
Massachusetts Financial Services。まあ、普通の企業さんはいいです。
・
モリモトフリースタイル
MFSマガジンΣ( ̄□ ̄;)
・
「小・中学生」メル友ステーション
Mail Friends Station。出会い系…(;´Д`) 年齢層が浅いのがせめてもの救いですか。
一応。私のMFSという名前は1990年頃に考えたもので、Web上では1996年から使っております。
→前回
7月3日 横浜ビブレ7Fの文具屋のPCラックにはTOWNS様が鎮座しております
8MBのスマートメディアだと最低画質で15分しか録れない上にファームウェアアップデートができないとか書いてあるので、CE-VR1専用にコンパクトフラッシュとPCカードアダプタを買っちゃいました。なんでCFかっつーと一番安いからです。スマートメディアのほうが安いんだけどね。ちなみにアダプタもCFが一番安いです。CFは元から規格がPCカードと同じで、アダプタは結線するだけなので。あ、あとフォーマットが面倒臭くないってのもありますな。
(後注:2ch情報によるとスマートメディアでもアップデートできたそうです…。あうち、試さなかった…)
量販店だとメーカーモノしかないから高いなあ、かといって秋葉原行くのも価格.comに載ってる通販系ショップ利用するのも無駄に金がかかる…と思ってましたが、DOS/Vパラダイスで(量販店に比べると)かなり安く買えたのでよかったです(^o^)
さて。
古いビデオを再生してCE-VR1で録画してると、たまにNTSC信号欠落エラーが出て秒単位で飛んでしまいます。それだけが残念です。せめて音だけ記録してくれ…あとで再生してると飛んだのか元からないのかわかりにくい…。TBC欲しいなあ。
追加リンク
[2ch] MPEG4ビデオレコーダ CE-VR1
7月1日 びでおきゃぷちゃー!
某所で某Asakaさんが「Zaurusと組み合わせて使うはずのMPEG4レコーダをどうしてそんなに買うのだろう?な方リンク」として俺ニュースを貼りつけ。リンクをいろいろ辿ると…ほほう?、
シャープのザウルス用MPEG4レコーダCE-VR1が5,000円!?、そりゃお買い得すぎる!、、、というわけでさっそく買ってきました。
ちなみにネタ元は進壱さんの神聖マルチ王国みたいですな。
で。ザウルスのスペックで再生可能な程度+α(
ファームウェアアップデートによる)の性能しかないわけですが、必要十分です。あんまり高画質だとかえって再生厳しくなるし。
ちなみに記録媒体はPCMCIA TypeI/IIのフラッシュメモリ。基本的にはPCカードアダプタを介したコンパクトフラッシュ、スマートメディア、メモリースティック、マルチメディアカード、SDメモリーカードです。フラッシュATAがいいんだけど入手困難です。HDD系は電圧の都合動作しないそうです。専用カードアダプタとか書いてありますが汎用で問題ありません。ウチにはデジカメ用のスマートメディア&PCカードアダプタがあったのでそれをそのまま使いました。そんでノートPCに差し替えてHDDに移して、MediaPlayerなどで再生できます。ノートPCが無い場合はさらにメディアリーダー(USBにつなぐやつとか)が必要になります。
その他注意事項など。
・入出力は映像+音声LRだが、ビデオとテレビの間に挟むことを想定してスルーするためのものであり、Lチャンネルしか録音されないので注意。せめてミックスもできるようにしてほしいなあ。
・単体で再生不可。TVにつながってるのにね。予約情報などはオンスクリーン表示になるのだが。
・単体で削除不可。これはきついな(^^;)
・音は悪い
・現状タグの書き換えが面倒。
AsfInfoで可能だけどコンソールです。mp3infp(SuperTagEditorも同じ)を使ったらエラーが出てファイルが壊れました。ぎゃああああ。ちなみにタイトルとタイムスタンプに日付が反映されるので時計は合わせましょう。
・通電してないと映像スルーしない。時計も1日でダメらしいです。ファームウェアアップデート後も設定情報覚えておかせるには通電してないとダメ。
関連サイト等。
[2ch] PDA等の安売り情報 6台目
[2ch] ザウルスの動画ってどうよ
[PCWatch] 半導体ビデオレコーダ時代の幕開け!?〜 MPEG-4ビデオレコーダ「シャープ CE-VR1」レビュー 〜
[AVWatch] シャープ、MPEG-4レコーダ「CE-VR1」の設定変更ツールを公開
[ざうまがWeb] ムービープレーヤー
6月29日 248日ぶりにNOTEのHDDをデフラグ
今日も横浜駅西口は厳戒態勢&沿道にサポーターの群れ。ベイシェラトン滞在なのか…。
6月28日 サッカーか…
今日の横浜駅西口は厳戒態勢が敷かれていていささかびっくり。警官だらけでした。バスターミナルの前に護送車みたいなのが並んでたし。デジカメもってきゃよかったかなあ。
6月24日 とりあえず
ノートでDOSモード起動してみたらSCSIドライバがオーバーフローエラー吐いてハングアップしました。うぐぅ。
コンパルのドライバ、99年で止まってるしなあ。
本家Shuttle Technologyのドライバは…Ver.5.02で同じだな。
Win用ドライバも2.21で同じだけどConnect-itユーティリティが手元2.04で2.16が出てるので後でDLしてみよう。
とりあえず予めマルチドライブ設定(※I/Oデータ製HDD)で分割しておいた8GBの領域に切り替えるとオーバーフローは出なかった、けどドライブ認識がおかしいッ …かったけど、Win上でFDISKで領域確保したら問題なく認識できるようになった。ふむ。できればLinux領域を作ってみようとか思って確保しておいたんだが…まあいいか。ていうかDOS上FDISKで認識されねえし。
しかしながら、メルコかI/Oデータで迷って、マルチドライブ機能を良しとしてI/Oデータ製品を購入、ドライブ比率で片方を8GBに設定したのは間違ってはいなかったのでよし。
6月23日 そんでサブマシンへ
さて、今日はHDDをデスクトップに繋ぐ。ノートもデスクトップも同じように1台の内蔵IDEドライブを2パーティションに分けてC(システム)・D(データ)としてあって、状況は同じだから当然HDDはE・F・Gとなってデータを共用することもできる…ぞ、と、思ったのだが、、、
デスクトップが消えたっ(※TweakUIでDドライブに設定してある)
なぜかDドライブが欠番になってEFGの順番が変わっててHドライブに元のDドライブが来てる罠。
ぬおお。
ん〜。Windows上からはドライブレター変えられないよなあ。
SCSIボード(Tekram)の設定をいじる。んーむ。あーSCSIの0番がBootDeviceになってるのがいかんのかなあ。ID変えるか…。MOとCD-RのIDもこの際変えよう。あ、ついMOを先につないでたけど、MOはSCSI-2じゃん。HDDとCD-RはUltraSCSIだから、一番遅いMOは最後に持ってこなきゃな<接続順。
で。
まだだめ〜。
ん〜。BootDeviceずらしてもBIOS installedになってブート可能ドライブと見なされてるなあ〜、BIOS scanを切ろう。
で。
Dドライブが欠番じゃなくなったが、外付けHDDがDEFになって元DがGに。ぬう。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\SCSI以下の UserDriveLetterAssignment を設定。効果なし。
ぬう。最後の手段でドライブ設定を「リムーバブル」に変更。解決。
でもボリューム名が表示されなくてわかりにくい&「ごみ箱」が使えなくなっただーよ。
さて、MOやCD-Rに保存したままほったらかしになってたりするファイルをばしばし転送していつでも使えるようにしますかねっ (でも「やはりマシンスペックがな…」とか言って結局放置しそうだが)
(→8月7日に解決)
6月22日 あくまでメインマシンの話
RioVoltとか、スタートレックのDVDBOXとか、同価格帯で是が非でも欲しいものはいくらでもあるのだが、なぜか外付けHDDを購入。全810MBの内蔵HDDをやりくりして、空き容量30MBとあとは600MBのMOをとっかえひっかえしていたわけですが、それが56GBです。
外付けだからMOの代わりであって「とっかえひっかえ」がなくなっただけだが。
クラッシュ怖いしな。あくまでメイン保存先はMOであってHDDは展開したものを置いておくだけ…にしようと思ってるけどどうなるかなあ…。
6月20日 日付ミスってたな…
某チャットより
■■■ > うーん、記事がみつからんなぁ。何でカセットはよくてCD-Rはダメなんだろうなぁ。明確な記事が欲しい
◆◆◆ > ダビングの話?
■■■ > ですね。Copy Contrall CD関連で。
◆◆◆ > カセットは、料金にダビング料みたいなのが含まれているからでは。
■■■ > コピーという点では、むしろCDレンタル+カセットorMDという組み合わせが昔からあるわけで、そっちのほうが、という話が前に出たので。
◆◆◆ > カセット、音楽用CDR、MDに著作権料が上乗せされているのは間違いないとは思うけど。
◆◆◆ > http://www.techserv.co.jp/kharada/kawaraban/vol0032.html
◆◆◆ > http://www.megasoft.co.jp/music/copyright.html
◆◆◆ > これを見ると、政令で指定されているらしい。
■■■ > だいいち、何故レンタルCDが許可されているのか、という時点で謎だなぁ。
◆◆◆ > http://www.ron.gr.jp/law/index_1t.htm#chi
◆◆◆ > レンタルCDは、CD屋がレコード会社に著作権払ってるからでしょ。
■■■ > つまり、著作権料払えばコピーして構わないっつーことなんすかねぇ。
◆◆◆ > でしょう。著作権というものが晴作者の利益を守るものである以上。
■■■ > レコード会社が売上減少云々というのなら、レンタルCDやめさせれば、って話があったんで。
◆◆◆ > CDレンタルのやつは、認められたレンタル屋でレンタルしたCDは自分が所有するものと同様の扱いを受ける、ってさっきのページのどこかにあった。
■■■ > つってもあれだなぁ、CCCDだと、著作権料払ってるはずの音楽用CD-Rにも書き込みできなくなるんじゃないっけ……
ちょっと待てミュージックCDデザイナー2 ユーザーズガイドぉー!! Σ(°Д°;)
6月19日(2) どうでもいいが
えむふぁし > http://tekipaki.jp/ 安ぅ (HPスペース100MB390円/月) (6/20(木) 1:57 a.m.)
うぐぅ > をを、いいねぇ〜 (6/20(木) 1:58 a.m.)
うぐぅ > しかもGoodときたもんだw (6/20(木) 1:58 a.m.)
えむふぁし > サーバーOSが書いてないな… (6/20(木) 1:59 a.m.)
えむふぁし > 「サーバースペックは、最高のフルスペック使用になっております。詳しい内容はこちらでご覧下さい。」と書いておきながらリンクがない。 (6/20(木) 2:00 a.m.)
えむふぁし > (これでCobaltRaQだったら嫌だ) (6/20(木) 2:01 a.m.)
うぐぅ > リンクない(小 (6/20(木) 2:01 a.m.)
えむふぁし >
>Q5 : お申し込みをしたいのですが、個人情報など他にもれないのでしょうか?
>
>ご心配なく! と言うのも、私どものサービスに申し込む際、名前は
>ニックネームでOKです、しかも住所や電話番号等も記入欄はありません。
>唯一私どもで管理する物は、お客様のメールアドレスです。
ちょっとマテ (6/20(木) 2:04 a.m.)
えむふぁし > どうやって入金するんだろう… (6/20(木) 2:05 a.m.)
うぐぅ > ぉぉぃww (6/20(木) 2:06 a.m.)
うぐぅ > ふぅーむ。Q&Aが不安で怖いw (6/20(木) 2:09 a.m.)
えむふぁし > パートナーシップアフィリエイト割が良すぎるような… (6/20(木) 2:10 a.m.)
うぐぅ > わからんちん。 (6/20(木) 2:13 a.m.)
6月19日 182日ぶりにDESKTOPのHDDをデフラグ
でヒマだったのでなにげなく
シャーマンキングを見たら、「え、もうクロム/ニクロムと蓮の確執やってんの!?」と驚いたのも束の間、ニクロム(食事当番すっぽかし)はチーム・ダイレードのニョライ様のマインドコントロールで救われましたみたいな話になってて唖然。相変わらずオリジナルキャラ満載なのかアニメ版。で、バトル。心の闇を見せられて挙動不審になるチーム蓮。チョコラブの活躍で復帰したと思ったらチーム・ダイレードはニョライの臣下3人のチームと見せかけて実はニョライ1人しか居なかったということが発覚して失格。「人を信じることができない。それがあんたの心の闇だ。」そして一変、竜好みの普通の女の子になり打ち解けるニョライ。おいおい。つーかニクロムが何考えてるのかわかりません。つっこみどころ満載だけどわりと面白かったかもしれない(どっちだ
そして
テニスの王子様。聖ルドルフ観月vs不二編。お話は原作通りだが、絵が顔アップばかり。球の動きがさっぱりわかりません。こんなんアリですか。全然面白くないです。
6月10日 ぎょうむれんらく的ねた
大和轟沈君、6月9日付けで5月のTOP絵をUPとはどういうことかね
まさか続けて6月のTOP絵をUPして、後々にTOP絵一覧に出してこれ見よがしに「毎月更新だ!」と言い張る気じゃないだろうね!(ぉ
6月10日 消されたにょ。
アカウント剥奪されたにょ。
問答無用だにょ。
ふぁいる置き場と見なされたかにゃ…。
というわけで移転だにょ。
6月8日 止まりませんよ…?
えむふぁし > 昨日安くなったパラマウントのDVDでも買ってこようかしら… (6/8(土) 3:27 p.m.)
えむふぁし > http://www.uipjapan.com/phej/happy/index.htm (6/8(土) 3:29 p.m.)
マニア層 > 人生マイナー路線。 (6/8(土) 3:30 p.m.)
マニア層 > スタートレックですか (6/8(土) 3:30 p.m.)
えむふぁし > http://www.uipjapan.com/phej/startrek/index.htm そして来月にはBOXが (6/8(土) 3:33 p.m.)
マニア層 > なんと。 (6/8(土) 3:34 p.m.)
えむふぁし > しかしLDBOXに比べたら爆安とはいえBOX7巻も買えん (6/8(土) 3:38 p.m.)
マニア層 > 7巻もあんの?(苦笑 (6/8(土) 3:40 p.m.)
えむふぁし > 7/5シーズン1 通常版17800円 限定版23800円 (6/8(土) 3:40 p.m.)
えむふぁし > 9月にシーズン2、10月に3、11月に4と5、12月に6、春に7 (6/8(土) 3:41 p.m.)
えむふぁし > LDBOXは5万5千から始まって後半安くなっても3万5千とかしてたから、17800円てのは異様に安いんだが… (6/8(土) 3:42 p.m.)
マニア層 > ハピレスTVのDVD全部あつめても32500円!(たけぇよ (6/8(土) 3:43 p.m.)
えむふぁし > 加えてLDBOXは半シーズンごとのBOXだったな (6/8(土) 3:43 p.m.)
えむふぁし > やはり全178話もあるとね… (6/8(土) 3:44 p.m.)
異端 > でもトレックの限定BOXは収納スペースも効率良いし (6/8(土) 3:45 p.m.)
異端 > TNG DVD全部買っても15万? (6/8(土) 3:46 p.m.)
えむふぁし > 新スタートレック全178話が終わったら次は旧スタートレック全79話、その次はDS9全176話、さらにヴォイジャー全172話が… (6/8(土) 3:47 p.m.)
マニア層 > すげぇなぁ (6/8(土) 3:47 p.m.)
マニア層 > 水戸黄門DVD-BOXとか出たら、誰か買うんかなぁ(お (6/8(土) 3:48 p.m.)
えむふぁし > とりあえず劇場版9巻揃えるだけで精一杯です。 (6/8(土) 3:48 p.m.)
マニア層 > 9巻でいくらなんすか<劇場版 (6/8(土) 3:49 p.m.)
えむふぁし > (あとアニメ版が30話くらいあった気がするがこれも出るのだろうか…) (6/8(土) 3:49 p.m.)
えむふぁし > 劇場版は1巻4700円です (6/8(土) 3:49 p.m.)
マニア層 > なるほど。にしたって、45Kか……。 (6/8(土) 3:50 p.m.)
えむふぁし > でも7・8・9のセットが7000円 (6/8(土) 3:50 p.m.)
マニア層 > ふむぅ。 (6/8(土) 3:50 p.m.)
えむふぁし > きっと1〜6のセットもそのうち出るに違いない (6/8(土) 3:50 p.m.)
えむふぁし > つーか(9→8→7→)と遡って発売すんなや (6/8(土) 3:51 p.m.)
えむふぁし > しかし時間の都合で地上波放送時にカットされたシーンが字幕じゃなく新録で入っているというのは嬉しいんだよなあ…<DVDBOX (6/8(土) 3:56 p.m.)
えむふぁし > (でもシーズン1・2だけ艦長の吹き替えやって声優業やめちゃった人のところはどうしたんだろう) (6/8(土) 3:59 p.m.)
異端 > http://www.uipjapan.com/phej/startrek/tng/present00101.htm (6/8(土) 4:09 p.m.)
異端 > 欲しいねぇ (6/8(土) 4:10 p.m.)
えむふぁし > リモコン気になる (6/8(土) 4:10 p.m.)
えむふぁし > このリモコンはトリコーダーの音は出るんだろうか… (6/8(土) 4:11 p.m.)
えむふぁし > もれなくなのに商品選べないのか… (6/8(土) 4:13 p.m.)
えむふぁし > しかしながら最近はずいぶん宣伝するようになったなあ (6/8(土) 4:21 p.m.)
えむふぁし > 三菱カーナビとタイアップしてるのが謎… (6/8(土) 4:22 p.m.)
えむふぁし > 昔AXIAとタイアップしたこともあったけど (6/8(土) 4:23 p.m.)
えむふぁし > http://www.melco.co.jp/movie/index.html 遊園地編 (6/8(土) 4:24 p.m.)
6月7日 Klezキター(・∀・)

ほほう。
AVG(無料ウィルススキャナ)が使えることが証明されたね。
……て、俺AVGの常駐監視オフに設定してたはずなんだけど。
スタートアップ(レジストリ含む)にもプロセスにも見あたらないのだが…どうやって動いてるんだ。そっちのほうがウィルスっぽいぞ(ぇ

せっかくだから別マシンに入れてあるNorton AntiVirus 2001にも検出させてみる
ところで添付ファイルの拡張子scrはウィルスだっつって検疫削除されちったけど、htmlは普通のドキュメントで。Yahoo!オークションのIEキャッシュかなあ、IDが書いてあるんだけど…。しかしIDからは連絡先を特定できず。うーむ。YAMA0218MMさん。
ちなみにメールのサブジェクトは「Returned mail--"(C) 2001 Yahoo Japan Corporation. All Rights"」で、見掛け上は俺がMr.PostmanでDolphinの誰か知らぬ人にメールを送ったらそれが戻ってきたという感じです。どこにもYahooが入る余地ないんだけど…。
6月1日 Unicode化Google
最近Googleで検索するだけで「UrlMon」か「Ddhelp」が一般保護違反とか出てブラウザが死ぬ。致命的。
(→8月1日に関連事項)
5月31日 無題
渋谷を歩いていたら「エコライフフェア・エコカーまつり」とかいうの(逆かも)をやってた。
見なかった。以上。
5月22日 ぶろーどばんどるーたーを買おう
ルーター買いにでかけました。
第1希望: Linksys BEFSRU31(BEFSR41より若干高速化されている)
第2希望: Linksys BEFSR41(安定性抜群)
第3希望: NEC Aterm WBR75H(無線LANに拡張可能)
[2ch]
■リンクシスBEFSRシリーズユーザー集まれ PART3■
[2ch]
■■■■■Linksys BEFSRU31■■■■■
LinkyUserNetwork
[2ch]
WarpStar/Σ/Δ全員集合!NECのルーターpart2
横浜〜
まったく下見してないので全店見てから決めましょう。
ヨドバシカメラ横浜駅前店。
LinksysどころかNECもありませんでした。I/Oデータなどが幅を利かせています。
ビックピーカン横浜店。
Linksysなーし。NEC、15300円でアリ。
DOS/Vパラダイス横浜店。
どっちもなーし。パーソルしかないよ…。
ソフマップ ギガストア横浜店
Linksysなーし。NEC、15900円。
中古コーナーにてLinksys BEFSR81発見。中古じゃなあ。とりあえずどんなパッケージかはわかった。
って、ないじゃん。どうしよう。うーん。
うーんうーん。
町田〜
わざわざ町田まで来てしまいました。
ヨドバシカメラ町田駅前店。
NEC、無線LANがセットになってるやつしかありません。ベースのみ、ってのが、無い。
Linksys、BEFSR81の新品発見。うぎぃ。Linksysを扱ってないわけじゃないらしい。
ソフマップギガストア町田店。
Linksysありません。
NEC、15800円。
J&P町田店。
全然ダメです。
ないじゃーん。うーむ。あきらめて横浜のビックピーカンでNEC買うかぁ…。
横浜〜。
営業時間終わってるし。横浜より町田のほうが遅くまでやってる罠。つーか20時に閉めるなよ…。
というわけで交通費を無駄にしただけの1日でした。
あとは通販という手もあるな…と、価格.com。
Linksys一覧。
しかぁし。全ての店が在庫なぁし。うげえ。
だーめだこりゃ。まじでそろそろ新製品だろか。。。待ってられんわ。秋葉原まで出向くのもナンだし。NECにしちまおう。
NEC一覧。
在庫のあるムラウチ電気は一般価格15800円会員価格14850円で、ビックピーカンと変わらぬな。ビックピーカンで買おう…。
ヨドバシに若干ポイントが残ってたのになー。つかえねぇ。。。
5月15日 BBルーターさ。
NECのWARPSTAR、どうにもパワーユーザーには不向きらしく。いろいろできないことはないんだけども〜、みたいな。うーん。他に選択肢は…。
2chを物色したところ、LINKSYSが良いらしい。ふむ〜ん。他はボロクソ。ふむ〜ん。
ああでも無線LANにできるってのがなあ…<WARPSTAR。LINKSYSにも無線LANモデルはあるけど。
まあEther-Etherで無線化できるやつ使えばなんでも無線にできるけどさ。
初心者向きなのはWARPSTARだよなあ。でも初心者向きつっても家族に覚えられるかはちょっとあれだしなあ…。
うーむ。迷うね。
今使ってるヤマハのダイヤルアップルータに文句はないのでBBルーターもヤマハがよさげだが高いのだ。
5月14日 ほほう。
昨日の今日でメールが。。。やはりクレームつけないと動かないのかみかか。あるいは偶然なのだろうか。
ていうかメール、
Content-Type: text/plain; charset=unknown-8bit
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
X-MIME-Autoconverted: from 8bit to quoted-printable by *****.*****.east.ntt.co.jp id **********
いまどき中途半端なquoted-printableで送ってきやがって、Becky!でデコードできんかったぞ。受信前にCGIでチェックしてたからよかったものの…(現在そのCGIのquoted-printableデコードルーチンを使って変換確認)
で、
工事予定等についてご確認させていただきますので、下記のホームページ(「フレッツ・ADSL」工事予約申込及び確認依頼事項)へアクセスの上、記載内容等についてご確認し、送信方よろしくお願いします。
とのこと。また予約なのかよ…。つーか申し込み時に書いたのと同じことを…二度手間な。そして
(1).工事希望日・時間帯を第三希望日までご記入ください。
8Mタイプ新規申込及び、1.5Mタイプから8Mタイプへ変更申込のお客様につきましては、
現在多数の申込を頂いているため提供開始日以降の工事日で調整を掛けさせて頂き、後日ご連絡させていただきます。
下記でご記入頂きます日付は、お客様のご希望日として承ります。
折角のお申込にお時間を頂きまして誠に申し訳ございません。
ご記入時の注意
・お客様がメールを返信される日(本日の日付)から7日以降の日時でご記入ください。
(土曜日・日曜日・祭日を除く)
・7日後が土日祝祭日にあたる場合はそれ以降の日付をご記入ください。
またなんつーか…出来次第やってくれよて。7日後か…21日?、なんか無理っぽい気がするけど希望日にしておいちゃれ。あと23日とか30日とか適当に。
あ、パルス回線でもいいのか…別段プッシュ回線専用サービス使わないしなあ、390円/月けちってパルス回線にしちゃえ。。。とか。
さて…万が一7日間で工事してくれたらプロバイダは対応できるのか一応確認しておくか。
5月13日 ございす。
今日はセールスマンが来ました。
スピードネットの。
インターネット接続サービスで訪問セールスとは…東京電力めなかなかやりおるわ。
無線で上りも下りも1.5Mbpsてのは十分魅力的だしADSLが回線の都合でダメだったりしたら有力な選択肢だやね。ただなぜか宅内工事になるのとなぜか接続ソフトをインストールしたPC1台でしか接続できないってのがねー…。月々の転送量5GBまで2450円、10GBまで3450円、無制限5450円て料金はまた微妙だ…。
さて昨日はメールで問い合わせを投げてみました。
んで本日夕刻に回答を得られました。お、それなりに頑張ってるなNTT神奈川支店。
で、まあ内容は、設備が足りなかったんだけど4月末に入荷したので順次、今週中にはおそらく、みたいなことが書いてあってそれは良いのだけど、
担当部署より下記のようなメールを該当いたしますお客様にお送り
しているようでございす。
もしもお宅に届いてなければ、弊社にて送付ミスの可能性も
ございます、大変お待たせいたしまして、誠に申訳ございませんでした。
で、下に
ご案内に向けての回答が大変遅くなり、誠に申し訳ございません。
今回のお申込について、弊社の設備状況を確認いたしましたところ、
ご提供エリアではございますが、「フレッツ・ADSL(8Mタイプ)」
の設備が不足している為、直ちにご提供できない状況となっております。
お客様へは設備の準備が整い次第、必ずご連絡をさせていただきますので、
お待ち下さいますようお願い申し上げます。
こんなのが貼り付けられてて。
来てないよっ。ヽ(`Д´)ノ
5月10日 あてんしょんあてんしょん
はい、NTT東日本から連絡ありません!
それはさておきセキュリティホール情報です。MSNチャットとMSN Messengerが対象です。WinXPのWindows Messengerは大丈夫です。
MSNチャットやMSN Messengerを使ってなくても、使ったことがある(インストールした)だけでやばいらしいです。
というわけで
パッチはこれです。実行すればいいらしいです。その後にMSNチャット/MSN Messengerを最新版にしとけということです。以上。
[
日経BP][
BROADBANDWatch][
窓の杜]
5月5日 誰がどう見ても脆いトコロ

最近ネットワークカードが調子悪い。
どうも接触が悪いようだ。ちょっとした弾みで接続が切れて、コネクタ部をいじると直る。
ネットワークカードなぞ安いものだが、せっかくだから今度は100BASE-TXにしようか、とか。
でもってあからさまに脆そうなコネクタ式はやめてX-Jackがいいかなあとか。(X-JackはX-Jackで脆そうだが)
でもそうなると若干お値段が…。ていうか、HUBも100BASE対応じゃなかった気が…。無線LAN導入しちまえばHUBも要らなくなるけどね。
しかしながら、100BASEにしたところでCPUが追いつかない気がするんだよなー。Cardbusもないし。
そしていよいよダメダメっぽく。うーん明日にでも買わないとダメだろうか。
と思ったが、探してみるともう1コ全く同じ10BASE-TのLANカードがありました。ああよかった(何
↑親父が会社から拾ってきたゴミの中から珍しく発掘できた使えるモノだったり…
4月29日 与り知らぬワタシたち
Googleで「MFSさん」を検索してみる。OtaMFS(MIDI File Selector)とかどこぞの企業とかは前から知ってるケド、いつのまにか重複ハンドルが出てきてるよーっ
・
PROGRESS FULLSWING http://goo.gaiax.com/home/husou
卓球部なMFSさん16歳。口癖が「しかしながら〜」。うひぃ。
・
MFS http://www.atomicgarland.com/mfs/
Mr.FULLSWING系サイトのリンク集。「MFSさんから来た」とか「MFSさんのTOP画に」とかは全部これぽ。Mr.FULLSWING略してMFSかぁ…うーむ。続々増えそう…。
・
どこぞの掲示板のGoogle Cache
WinXPもPremiereも持ってません。
・
どこぞのポストペット交流ログ
これは古いですな。そういえば前にも見たことあるかも。
う〜む。今後はMFaShiでテッテイしたほうがいいのだろうか。
(他のハンドルはつけた時点で重複アリアリだから気にせん)
4月27日
音沙汰ないのでNTTに電話。問い合わせFORMもあるのだが、電話。116も年中無休になったのね(前から?)。
(1)未だに「3月25日から提供開始。予約申し込み」と出るのだが提供開始されているのか? → されています
(2)じゃあ連絡がないのは設備確認に手間どっているのか? → 連休明けにはメールが行くと思います
むう。あ、今だけ割引の適用範囲聞くの忘れた。
4月18日
……フレッツADSL(8Mbps)申し込んでしまった。
フレッツISDNにしたのが2001/04/13。ちょうど1年前か。当時もADSLの選択肢はあったものの、ウチの電話線古いからノイズ乗りまくりでアナログのADSLじゃ不安定が過ぎるだろう、デジタルのISDNなら安定するんじゃなかろうか、と、ISDNを選んだのだったな。
しかしブロードバンドの魅力に負けました(何
最大8Mbpsなんだからいくら不安定でも64kbpsのISDNよりは速いだろっ(速くても切断多かったら意味ないが)
ま、まだ回線調査が済んでないからな。まずは調査結果待ちだ。
4月17日
んー?、でも無線LANをあきらめれば
WBR75Hが15,000円弱か…。
フレッツISDNとフレッツADSL8Mは300円しか違わないみたいだし。加えて月額基本料金がISDN 2380円 → 加入電話 1750円+プッシュ回線 390円で下がるわけで。ああでもADSLモデムレンタル料490円か。しかし数百円の差だな。
ルーターと回線工事費で3万円ばかし用意できれば乗り換えられるか…。プロバイダ料金が500円上がるのが痛いが… 乗り換えちゃおうかしら… つーか今待ち期間どんくらいなのだろう。
4月16日
しかしながらADSLにするとなるとまずルーターを買い換えなければならんわけで。どうせなら
UPnP対応ルータがいいよな。でもってUPnP対応しても同時使用は1台のPCに限るってな仕様のファームが多いところ、
複数台同時に使用できると公言した
NECのルータが気になるところ。スループットはいまいちっぽいけどな。
で、Web見てると、無線LANええなあとか思い始めちゃうわけで。
……高いです。だめぇ。
4月14日
AOLの都合で ICQ の 2000 以前が完全に使えなくなったようなので、
2001b か 2002a の解説を作らにゃあかんかなと思っとるんですが、
いろいろメンドイです。
むしろ
Mirandaに移行させたいです。
でも次のリリース待ちです。
Trillianはまだまだダメぽです。
MSN Messenger は 偽メッセンジャー 次第です。ファイル転送サポート待ち。
AOL Instant Messenger は日本語対応互換クライアントが皆無なのが不安です。
4月12日
森永乳業 「道場六三郎のくず餅風プリン」
このシリーズほんとええわあ。
堅めのプリンをくず餅に見立ててきなこかけて食べる。