6月17日 A5303HII、6/20か…
食器洗い乾燥機買おうとしたら品薄で月末まで入荷しないっていう話なんだよね。
で、機種変しようと思ってる携帯が6/20に発売に。
うーんどうしよう。まあ携帯は2chとかでレビューをチェックしてからになるけど。
メモ:5/24-6/17分を一気に追加
6月16日 続・iFP USB Mass Strage class Firmeware 1.0c
UMSファーム1.0c → 通常ファーム1.01 はファイルエラーでどうにもならんかった。電池換えたりしてもダメ。フォーマットは毎回やってる。
で、UMSファーム1.0c → UMSファーム1.0b → 通常ファーム1.01 でようやくできた。謎仕様だ。バグファームだからって捨てられないぜ。
6月15日 iFP USB Mass Strage class Firmeware 1.0c
使えるようにはなったけどまーだVOICEフォルダの挙動が微妙。録音ファイルを再生できなかったり認識が遅かったり。
さらに。なぜか通常ファームに戻せない…。ファイルエラーになるよ。
6月10日 睡眠時無呼吸症候群検査結果
平均20秒くらい呼吸止まってるけどこの程度なら命に関わらないので保険診療もできないとか。ひどい人は1〜2分止まるらしいよ。兆候がある、ということで終了。あとはどうにもならんらしい。なんだかなあ。
一応マウスピースをつけてみるとか顎の骨を治すとかは試してみる価値はある、程度には言われたが、そこまでして治す意欲がな。
6月 8日 続・iFP USB Mass Strage class ファームウェア1.0b
- ファイル破損。ファイルだけあって再生も転送もできないのが。謎。PCから持ってきたやつならいいけど録音したやつが消えると(´・ω・`)
- なぜかVOICEフォルダ内で順に曲を再生・スキップしていくと、本来はフォルダ内だけでループするはずが、最後に追加した他のフォルダの曲が1曲だけ出てきます。
- 他にも、MENUを押してフォルダ一覧を開いたときにVOICEが選択されているにも関わらず一旦↓に行かないと開けなかったり、開いてもなぜか再生できなかったり
- 録音停止後MENUを押すと本来VOICEフォルダが開かれるはずが前述の他フォルダになっていたり
フォーマットしても直らんので結局以前のバージョンに戻し。
6月 7日 病院に一泊
SASのあれで検査入院してきたです。人間ドック用の個室だそうだけど、TV見放題で就寝時間決まってなくて看護婦が食事運んできてくれてシャワーもあって、なんかホテルに居るみたいっていうか、健康なのに病室に居るってのがすげー違和感。まあその代わり皮膚センサー&配線大量で動けなかったりするわけだが。
しかし金曜の夜は見るものないなあ。携帯でネット見てぇよw まあ昔見たけどマトリックス見てた。
若干暑くてエアコン操作したけどうまくいかなかったり、いろいろ気疲れな感じで楽しくはなかったけどな。
6月 4日 iFP USB Mass Strage class ファームウェア1.0b
思い切ってごー。そしたら聞いてた話ほど遅くなかったよ。1xxと3xxで違うのかな。いい感じ。しかしjpって書いてあるファーム落としたのにFMラジオが聞けなくなって(´・ω・`)
6月 1日 たのみこむ: 16bit用USB PCカード(PCMCIA)
あーウチのノートもCardbusついてないからこれ欲しいね。実現不可能っぽいけど。最近USB専用機器増えてきたからなぁ…。
5月27日 「花とアリス特別篇 Filming H&A Vol.1」付きキットカット
昨日買って、見てみた。なんつーか、特別篇ていうかただのメイキングオブだなこりゃ。しかし撮影風景は普通で特に出演者の魅力も感じないのに完成カットは(音楽とあわせて)「ああ、岩井俊二作品だなあ」ってなんともいえずよさげな感じがひしひしとしてきて不思議ですな。今度本編も見るとしよう。ネットで無料閲覧できるっつーんだし。
http://www.breaktown.com/
5月26日 ビデオデッキの一発ナビ
こないだ買った三菱のデッキ(というか最近どこのメーカーにもあるが)に一発ナビってのがついてるんですよ。ビデオデッキ側で録画した番組覚えてリスト化してくれる機能。テープ入れるとテープの中に入ってる録画リストがばーっと出てきて頭出し簡単、みたいなのが。昔はラベルにバーコード貼ったりされてたもんですが、最近のはテープに信号を記録しててね。
しかしこれが使いづらい。一旦登録したテープを認識させるのにちょっと巻き戻して一発ナビボタンを押して10秒くらい待たされて。連続した番組間にテープ入れ替えて一発ナビ認識させるのは至難の業だったりします。それでもまあ何かの役にはたつだろうと一生懸命認識させてたわけですが、ついに最近「あと15件記録できます」なんていう警告が出るように。
ああ、ビデオデッキ側の最大記憶プログラム数に限界がきたのか。結局全然使いこなさなかったな。全くもって意味がなかった。でもこれから記憶させられないと思うとこれもまた辛い。これがDVD系メディアだったらディスク側に情報持たせられるんだろうなぁ〜やっぱDVD系がいいかなぁ〜〜〜
と、ただそれだけの話。
5月24日 食器洗い乾燥機ほすぃ
収入入ったら次はパソコンかDVD-RAMだなー、あと携帯電話なー、なんて思ってたけど次は食器洗い乾燥機になりそうです。
やっぱりナショナルの「これなら置ける!」NP-50SX3かなぁ。
しっかしいつものことだが価格.comのとことそこらの量販店の価格違いすぎだな。ポイント分入れてもだ。価格.comに載ってる送料無料ってところで買おうかしら。
5月17日 5/10のヨドバシカメラの件
今日見てみたら5/13付で旧ゲーム売り場がビデオテープとか録画用DVDメディアとかのコーナーになってました。あと2Fがカメラ用品に。B1F閉鎖中。4FにDVDソフトコーナー(旧2F)。あまり多くないけど。定価の10%引き&10%ポイント還元。書籍コーナーは復活せんのかなあ。
5月11日 ポータブルMP3/WMAプレーヤーを購入
ポータブルMP3/WMAプレーヤーを買うなら断然iRiver製のCDプレーヤータイプでしょ、RioVoltとかSlimXとか。シリコンメモリ系は眼中になし!…という感じだったわけですが、ふと「録音機能も気になるな」とか「ボイスレコーダも気になるな」とか思ってしまったもので、ゆらゆら。
そんで2chとかカタログ物色して、衝動買いっていうかなんていうか、ものの3日くらいで購入に踏み切っちゃったりなんかして。PC本体とかDVD-Multiとか携帯とか他に欲しいものはいっぱいあったはずなんだけどねぇ〜。
で、何を買ったかというと、前述のiRiver製iFP-380T。iFP-100系にライン入力MP3録音機能をつけたものがiFP-300系(iFP-100にはライン入力はないがラジオとボイスのWAV録音機能はあり)で、380Tはその128MBモデル。
Webにはあんまり情報がなくてアレなんだがな。まあブランドイメージで大丈夫だろと。
Nextwayのやつもよさげだったが、サンプル聞いたら録音品質がいまいちだったのが気掛かりで。Rioはまあいろいろと、とりあえず敬遠。
で。実際に触ってみたところ。
- キャリーケースがきつい。
電池交換のたびに外すことを考えると液晶保護のためとはいえ辛いものが。
- 録音はFMチューナー・LINE IN・ボイス各々別々に設定可能で、形式はMP3。
11.025/12/16/22.05/24/32/44.1kHz、
32/40/48/56/64/80/96/112/128/160/192/224/256/320kbps(モノラルは160kbpsまで)
を自由に設定可能(できない組み合わせもあり)
ボイスはモノラル専用。AGCのON/OFF切り替えあり。操作しづらい設定メニューを降りていかないと切り替えられないので面倒。
音質設定もプリセットが欲しいねぇ(Nextwayのやつにはあるのになあ)
- LINE INはモニターできるがボイスはモニターできない。AGCのオンオフと合わせてできるようにしてほしいところ。
LINE INのレベル調整も設定メニューの奥。
- 録音したものはRECファイルで、マネージャーで転送してMP3に変換するようになっているが、
ファイルを比較したところ完全一致。拡張子リネームしてるだけ。
タイムスタンプは転送時につく。
- 録音品質は悪くないが、若干音量に揺れがある気がする。
ボイレコとしては32kHz/32kbpsで十分機能する。44.1kHz/160kbpsにしたところでオーバースペックという感じ。
- 横スクロールさせると最初に表示されてる最後の文字がだぶるが、ファーム1.01で改善
「〜」が「~」になってるのはいろんな機種で言われてるな。
てなところかね。つーか、質より量で32/48kbpsのWMA(1曲1MB程度)を80曲くらい放り込んで、録音用に2〜30MBあけておいたりしてるところなのだが、早くも128MBじゃ足りない気がしてきたよ…。256MBモデル(512MBも出る)を待ったほうがよかったか?でもそれだと予算オーバーだしなあ…。CDプレーヤーモデルならこれが同じ値段で700MBいけるわけだからなあ…。
ちなみに32/48kbpsのWMAってのはたまにここのBGMで流れるやつと同程度。街中でヘッドホンで周囲の音も聞き取れる程度の音量で聴いてるから気にならないけど、スピーカーに流すとかなり死ねる音質で。
普段MP3は224kbpsあたりまで上げるVBRでエンコードしてるわけで、それをそのまま移せればいいんだけどね、1曲7MBくらいあるから128MBじゃすぐいっぱいになっちまうわけで…。
ちなみにICレコーダ系でおまけにMP3再生ついてるようなのも検討したけど、なんかMP3のビットレートの上限が160kbpsだったりするのが多々あるんだよね。その点iRiverのは全製品が320kbpsまで対応してるし、CDだって各フォーマットに対応してるし、日本語対応だって先駆者だったし、そこらへんは信用できてたんでね。
とりあえず満足しております。これがこんなだからiMP-550(CDモデル・旧RioVoltの流れ)もよさげだけど…iMP-550も買って音楽用と録音用と使い分けたりは…さすがに…
5月10日 ALiC日進のCMソング入手できんかな
あーはあーとの りーはなんとかかんとか くーはくりえいたーですー♪
ありっく〜ありっく〜ありっくに〜っしん〜♪
みたいなやつ。
で、ALiC日進跡ですが、ついこないだまでなんかよくわからないファッションビルになって、地下1階にかろうじて日進のホビーコーナーが残ってたわけですが、ふと気付くと全館ヨドバシカメラAV家電総合館になってました。うわー不思議な気分。
そしてヨドバシカメラ横浜駅前店がマルチメディア館に、家電通信館(旧横浜店)がホビー館に。
AV機器がAV家電総合館に移動、ゲーム関連がホビー館に移動。
何がどこにあるかわかりにくい〜
とりあえず駅前店の地下にあったビデオテープはどこに行きましたか。AV家電のビデオデッキコーナーにはあまり種類がないような…
そしてフロア拡大で広くなってよかったんじゃん?と思ったのも束の間、ゲーム売り場は狭いまま…。だめだこりゃ。
それはさておきソフマップに行ったらワゴンのDCタイトルが安かったのでついつい、
- 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! (1980円)
- クレイジータクシー2 (380円)
- シェンムーII (680円)
を購入しちまいましたよ。あとサクラ大戦1〜3が各980円とかあったけどやるヒマないしPS2版とかのほうがつけるの簡単だし買わず。
ってこのシェンムーII、初回限定VFディスク付きのやつじゃん! こんなのどこに在庫あったんだよ…。このオマケディスクが欲しかったんだよなー当時。
まあ、積みゲーだな。
5月8日 やっとネメシスを見る
トレッカーなら公開初日or試写会に見ておけよ!とか言われそうですが、そのうちそのうちと先延ばししてる間に上映期間が終わってしまいました(4/12〜5/2)
5/9まで上映される一部劇場でまともな時間にやってるのは新宿オデヲンだけっぽく、とっとと観てきました。残念ながらパンフレットは売り切れ。うーん、しまったな。
で。なんだか、全然「TNG最終章」という感じはしませんな。クルーが離散してるけどウォーフの例があるんだし別に集結させればいいんじゃないの、みたいな。
しかしあれだね、TVシリーズ見てないとわからんだろ、ってのがいつも以上に多い感じが。一応テレパシーが使えるベタゾイドとかは説明セリフ入ってたけど、キャラクターの名前とか字幕にはさっぱり出てこないもんなあ。
シナリオは先にノベライズ読んでるのでわかってたけどちと強行すぎるというか。でも見応えあるからいいか、と。終わりのまとめ方はノベライズよりも良かったかね。ただ、あせっかく最新のキレイな映像で地球を背にしてるのにエンタープライズの勇士がドックに隠れちまってるのが残念だた。
ジェインウェイはほんとにオマケだった上にきついこと言っててただの嫌な提督状態w ウェスリーは笑ってるだけ、ガイナンんも一言。結局映画シリーズにQは出なかったな。
5月1日 CE-VR1のキャプチャ動画を変換してみようの巻Part2
3月11日の続き。
TMPGEncの新バージョン(2.511)で試したらすんなり成功! やったね!!
ただMS MPEG4v3にできなかったのが謎。
4月19日 飲み会があって
吉祥寺に行ったら「ユザワヤ前BOOKOFF 4/19堂々OPEN!!」という広告が目に入ったので、さっそく行ってみました。激混み。で、
・機動警察パトレイバー 20巻 (100円)
・SANDLAND (鳥山明)(200円)
・はまり道 (吉田戦車)(100円)
の3冊を購入。パトレイバーはあと19・21巻の2冊で揃うかな。
4月18日 とくになし
昨日発売の『ゴッドハンド輝』の11巻と、今日発売予定の『BASTARD!!完全版』の02巻を買いにまんがの森とか行ったんですが、なかったです。輝は2・3軒目にはありました。バスタードは3軒目の書店の刊行スケジュール表に「5月以降」と訂正入ってました。おしまい。
4月 9日 私と手帳
ふと気付くと手帳が4/6で終わってた。
というわけで新しいのを買うことに。
手帳は普通スケジュールを書くものだが、私の手帳は日誌メモだな。スケジュールも書くけど。
昔は電子手帳を使っていたりもしたが、メモリ容量制限にぶちあたってしまい、まあやはり紙の情報量にはかなわないわけで、書くのも紙のほうが速いわけで。
それに日記は別につけてたからそっちで清書するんだから手帳は走り書きでいいべや、と(電子手帳でも走り書きだったが)
最近の電子手帳(つーかPDA)はメモリ豊富にあるわけでPalmとかPocketPCとか欲しいなあと思ったりもするが基本的に高い割りに付加機能的にスペックを見てこれじゃあれが動かないからダメだとかそんなどうでもいいところに着目してしまうので手が出せず。
前置きはともかく、今年は何を買おうかな、と、手帳売り場の前で悩むわけだが、あんまりコレってのがないんだよね。
いつも使ってるのが
高橋の
ニューダイアリーアルファ No.813というやつで。見開き1週間。このくらいの面積がちょうどいい。
しかしオマケが少ないのが嫌なのです。年齢早見表と地下鉄MAPしかついてないよ!、地下鉄なんか乗らないよ!、せめてJRの路線図にしてくれよ!、と。あと単位換算表とか世界の時差一覧とか時候の挨拶とか冠婚葬祭ミニ事典とかついてるやつのほうが惹かれます。でもね、そういうのついてるやつでちょうどいいサイズで見開き1週間てのがないの。
すべてを解決する方法はわかってます。バインダ式のシステム手帳にして、情報はリフィルで追加。これカンペキ。でもなんかバインダにこだわればこだわるほど高ぇ&悩む。やっぱ手触りとかデザイン重要っていうかぁ〜みたいな〜
てゆうかもう前の手帳が終わってるのでそんな悩んでる余裕ないんです。さくっとニューダイアリーアルファNo.813を買ってしまいました。まー、今は携帯で何でも調べられるしね。
ちなみに高橋〜の前は今は亡きアスキー手帳(ASCII DATES)でした。アスキー手帳良かったのになあ…。JR路線図で多摩方面が欠けてて意味なかったけど…。
そういえば毎年PC Japanについてくるハッカー手帳、情報量は凄いんだけど、携帯しようがないだろあれは…
3月28日 あぼーん
ICQLiteのインストーラーがHDD容量不足(Cドライブ)でエラーになって、それはまあよくあることなんでアプリ終了させてスワップを減らしてとりあえずの容量を確保してさてやりなおし、と思ったら。
先生!、インストーラーを置いていたフォルダが消滅してます!
再起動をかける。
先生!、インストーラーを置いていたパーティションが消滅してます!
スキャンディスクをかける→どうでもいい2フォルダが見えるようになっただけ
8GBが消失… _| ̄|○
なんで保存用ドライブ消えるかなあ…ワーク用なら問題なかったのに。
消えたもの:
・過去1か月にDLしたファイル+未整理放置してたDLファイル
・過去全てのホットゾヌ/OpenJaneなどで閲覧した2chのログ
・ここ1年のWeb保存ファイル
・ここ半年のキャプチャデータの半分(半分はCD-Rに移したところ)
さてアンデリートツールでどこまで復旧できるかな…つーかアンデリートツールは完全クラスタなやつだけ選択して復旧できればいいのになあ…
3月21日 日記
●コード・ベロニカ終了
延ばし延ばしになるうちに年単位で中断してたのを終えてみたw
(※南極のアリ塚まで来てた)
●A1301Sダメぽ
収納できる回転カメラ&高速レスポンス&着うた着ムービー対応、期待してたんだけど、
2chスレの購入者報告見てたら、ダメダメぽ。着うた制限厳しくなってるみたいだし。やっぱA5303Hかなぁ。
3月17日 Watering KissMint
なんか
カネボウとかから出てたコーラガムに入ってたシュワシュワ顆粒が全体にある感じ。
3月15日 Windows Media Player 9 Series
WMP9じゃないと見れないコンテンツがいっぱい(といってもMicrosoftのキャンペーンだが)あるので、しぶしぶWMP9をインストールしてみた。
結果。
WMP9はさほど重くなかったが、
WMV9は重くて見れなかった _| ̄|○
3月13日 シャベリッチプラスサービスイン
専用番号わからにゃ使えないのに3月6日から割引計算かよ、つーのはまあおいといて(一応県外指定先通話は普通に使って割引だからな)、使い方の詳細を読んで初めて気付いた罠が1つ。
携帯→自宅(専用番号)、自宅→携帯(専用番号+識別番号)で割り引きになるこのサービスだが、携帯→自宅で使う番号ってのはフリーダイヤル扱いで、着信側課金になるんだと。それで3分80円とトータルでは安い通話料が実現できるのだが、これじゃ携帯料金プランに含まれる無料通話分が適用されねぇ。自宅以外の通話が多く、常に無料通話分を使い切ってるような使い方なら問題ないが、ほとんど自宅への通話で、無料分を使い切ったり使い切らなかったりな感じなので、どっちが得になるか非常に微妙なのである。無料分を使い切った時点で切り替えるのが一番だが、そんなのチェックするのは面倒なワケで。うーん、携帯→自宅は使わず終いでいいかな。どうせ利用料は無料だし。
もう1つ、自宅→携帯を短縮ダイヤルに登録しようとしたら2桁ほど足りなかったり。電話機次第とはいえ、ちょっとした罠だったな。通常非通知だけど携帯には番号通知したほうがわかりやすいので186付加、そしてパルス回線なので途中でトーンに切り替えるボタン、さらに識別番号の前にポーズを1つ。186-060-XXXX-XXXX-P*-n#(Pはポーズ、*はトーン切り替え、nは識別番号)で18桁か…16桁までしか登録できないんだよね。最後のn#を自分で入力すればいいんだが、家族に面倒がられそうなので仕方なく186を外すことに。非通知表示でわかりづらくなるな…。
3月11日 CE-VR1のキャプチャ動画を変換してみようの巻
今日はまた
CE-VR1のキャプチャ動画を他形式に変換できないかといろいろやってみたんだが、まったくもってダメだねえ。形式としてはISO MPEG4 + G.726 ADPCMのasf形式。
AviUtlでは読み込み不可能。
TMPGEncでDirectShowフィルタの優先度を上げると表示・変換が実行できるので「おっ」と思うが異様に時間がかかった上にできたものを見ると真っ黒。
Asfが読めるVirtualDubの古いバージョン(1.4以降はMicrosoftに止められたらし)を試すとParseはするもののCodec云々でエラー。VirtualDubの最近の日本語派生版(VirtualDubMod日本語版 20030122jp)でも同様。
AsfToolsにはConvert to AVIというのがあるのだが、3KBのAVIができるだけ。
BasicRepairをかけると変換はできるが、生成されたAVIは再生不可能。
BasicRepairをかけたものを他ので読ませてもダメ(むしろエラーが出たり)
ISO MPEG4が作れるQuickTimeでも読めそうにない。ダメぽ。
G.726の圧縮コーデックって見あたらないしなあ…。
3月 7日 日記
ヨドバシ店頭のYahoo!BBモデム配布、「インターネット無料ですよ〜」に加えて、「ただいま1000円分のお買い物券をご用意しております〜」
ヤ フ ー 必 死 だ な !
つーか余計怪しいがな。
NTTコムのシャベリッチプラス、申し込んだものの全く反応がありません。自動応答メールは届いてるので連絡先記載ミスとかはないはずなんだけど。混んでるのかねえ。
そしたらなんか「ホーム・オフィス割引プラス」のDMが届いてたり。「プラス」の部分が携帯−自宅間割引なのは共通みたいですが、マーケしっかりせい。
2月28日 横浜ローカルな日記
なんかダイヤモンド地下街の有隣堂の前にあったCD屋なくなってスペースが催事場になったな(バレンタインチョコ売り場とか)と思ったら今度は有隣堂の文具売り場になってた。トーヨー街のほう改装かしら。地下鉄方面にも同様に有隣堂の文具売り場が。
地下鉄方面といえば、地下鉄のコンコース、最近はフリーマーケット場にもならんし、ホームレスも排除されちゃって、ロッカーがぽつんとあるだけの殺風景な空間になってた(ダンスの練習してるグループとか個人はよく居るけど)が、ふと気付くと床屋ができてた。こんなところに…。まあ有効利用ではあるな。カットのみ1000円で10分で終わる安い床屋っぽいです。よく見てこなかったけど。
有隣堂の文具コーナーといえば、CIALの5階のエスカレータ脇のスペースも凄いよね。昔は有隣堂の文具コーナーだったけど、なくなってからは、スーツショップになったりUsed CDセール会場になったりシューズショップになったりと変貌しまくり。よっぽど繁盛しないスペースなのかねえ。風水?
2月26日 続き
Debian/Linux 3.0 → インストーラー起動せず(--;
RedHat Linux 8.0 → だめぽ
こんなのを見つける。PCカードコントローラを検出できないのか〜。
「どうしても、という場合は他のマシンでPCMCIAの設定を書き換え、PCカードコントローラの検出ルーチンを削除したブートディスクを作れば、何とかなるのかもしれません」
無理ですw
2月25日 日記
★ノートの外付けHDDでLinuxできないかなーの巻
FMV-5100NL/Y & 外付けLAN(FMV-J181) & 外付けSCSI(APA-1460) の環境でVineLinux2.6のネットワークインストールに挑戦
→玉砕。pcmcianetでブートしてるのにハードドライブしか出ないし。追加ドライバ(drvnet,drvblock)は関係ないみたいだし。
じゃあ、とTurboLinux6.0(8じゃないのはスペック都合)のネットワークインストールに挑戦
→やっぱりダメですた。bootでブート後、PCMCIAの追加ドライバ入れたところでもう認識されてない。
MLD miniを試してみる。とりあえずWindowsから外付けHDDにインストール。
→起動失敗。
うぅーん。だめぽ。
PCカードというよりマシンがダメな気がしてきたです。boot時にI/Oポート指定すりゃいいんだろうか…
ブートイメージのためにめったに使わないフロッピーディスクまで買ってきたのにぃ。
★リコーのデジカメを店頭でちぇっく
G3が出たらRR30が値下がりするだろー、と思ったら全然だな。
と思ってたがヨドバシカメラは表示価格(34800円)から2000円引きになった。むう。
CaplioG3は現在37800円ね。なんかmodelSが店頭から消えてた。どうしたんだ。modelSはどうでもいいが3/5に出るmodelMとボディの材質同じなので触ってみたかったのに(21日に見たときは混んでて触れなかった)。
★電気シェーバーの外刃交換
穴が空いちまって危ないよ!ということで速攻買ってきた。そしたら「交換の目安:1年半」とか書いてあった。4年くらい使ってた気が…。
★その他
CE-VR1用にステレオ−モノラル変換ケーブルを購入。2本目。入力2つあるからね、ビデオからとテレビからと、今まではつなぎかえてた。
今週は微妙に充実してるからファミ通買っておこう。バウリンガルとシーマンとam3と。
↓パラレルポートSCSIからPCカードSCSIに変わったわけですが、やっぱり速度が2倍くらい違うので、CFからHDDに移動するときとか速くなっていい感じ。あんまり“いい買い物した感”がないんだが、ま・いいか、というところ。
2月21日 散財&いろいろ
デスクトップが最近不安定だからHDD&WinXP買うぞ〜とか、
eMachines買うぞ〜とか、ノートも不安定だから中古ノート新調するぞ〜とか、デジカメ(
Ricoh Caplio)買うぞ〜とか、携帯機種変更(
A5303H)するぞ〜とか、あれこれ迷ってたわけですが、ちまちまと散財(
ケータイリンク&
ケーブルとか)していった結果、だんだん買えるものが少なくなりまして、結局HDDとPCカードのSCSIを購入して終いとなりました。あ、HDDはIDE3.5インチの普通のです。デスクトップ用に。SCSIはノート用。
ノートのSCSIは今まで
パラレルポート接続のやつ使ってたんですが、認識簡単で良いシロモノですが、まあパラレルポートよりPCMCIAのほうが2倍くらい速いしな。で、前々から
I-O DATAのCBSCII(16bit UltraSMIT転送 / CardBus デュアル対応のやつ)に心惹かれてたんですが、いざ買うぞ!となった時に気になるのが普及率でして、Linuxで動かす(こともあるかもしれない)ならAdaptecだよなぁ…とか。Adaptecにはデュアル対応ないんで、16bitのやつ。
SlimSCSI APA-1460D ですな。デュアルじゃないのにCBSCIIより2,000円強ほど高いんですが、ばしっと購入に踏み切ってみました。とりあえず気になることはDOSで動作するかってことだったりしますが、
CBSCIIの説明書をオンラインで読んでみても、付属のポイントイネーブラで動作するのはCD-ROMだけで、HDDとか使うにはカードサービスが別途必要だよみたいな感じだったんで、まあ似たり寄ったりだろうと(Adaptecは資料や説明がないよ?)
で。
とりあえず買ってきたHDDはデスクトップに増設。FMV-DESKPOWERですが説明書にやさしく増設方法が載っているので安心です。プライマリマスターの内蔵HDDに重ねて設置、プライマリスレーブね。ケーブルセレクトで。ミリネジとインチネジの違いがわからなかったけど(インチネジくれっつったら単品はないですっつってネジセット売ってくれました)なんとかなったっぽいです。DOS/Vパラダイスで一番安いHDD(
Seagate ST340015A Barracuda5400.1 40GB)で不安だったけど全然問題なしでした。DOS起動してfdiskかけてパーティション切って。あれ、Linux用に確保するのって拡張MS-DOSに含めるのか??? よくわからんので未定義にしとこっと。
あとは普通にWindowsセットアップです。今使ってるWin98をそのままに、買ってきたHDD(基本領域を作らず拡張領域のみ)にWin2kをセットアップしてデュアルブートに。NT系はCドライブじゃなくてもいいってのが良いですな。しかしながら家族4人ぶんのアカウント作ってそれぞれ設定して、IE6.0SP1入れて(印刷プレビューを使うため)、Office入れて、って作業は面倒な上に時間がかかる…。つーかマルチユーザーにするにあたっても最初は全員Administratorにしとかんと何かしら困ったことになったりするし。TweakUIで設定する時もあれだったけど、まさかOffice2000の
SR1→
SP3で詰まるとは思わなんだ。PowerUserにしてたら毎起動時にわけわからんセットアップが始まってエラーになっちまう。一旦Administratorにして回避され、と。ふぅ〜。あ、プリンタも設定しなくちゃ…。
さて、実際には待ち時間に並行作業しているPCカードSCSIですが、これが凄まじく難航しました…。使ってるノートはFMV-BIBLO 5100NL/Yです。なんというか、最初にWin98を起動して、ハードウェアが認識されたときにWin98のCD-ROMを要求されて、「SCSIが認識されないとCD-ROM(実際はMOだが)参照できないんですけどー(;´Д`)」状態に陥った時からヤな感じはしてましたが、なんていうか、デバイスマネージャで黄色に!マークがついてるんですよね…。SCSIデバイスはパラレルポートの他にもCD革命とかDaemonToolsとか使ってるから何かと競合してるのカモ!と片っ端から消してみたけどダメ。もしかして初期不良なんじゃろか、と先にDOSを検証したりしつつ(これは後述)、ドライバ入れたり消したりを繰り返してました。つーかAdaptecのHPで
ドライバDLしようとしたけど落ちてこないよ!ふざけろ!(0バイトのファイルが落ちてきます)
で。いろいろ試してたら壊れてるはず(2002/12/11参照)のPCカードスロット1のほうで動作しました。あんぎゃー!! LANカードとCFアダプタはスロット2じゃないと動作しないのでとても謎だ。しかしLANカードとSCSIカードが同時使用できるのはありがたい。ノートPC買い換えるまで同時利用はムリかなとか思ってたし(それでも購入に踏み切ったのは知り合いのノートPCのトラブルシューティングに使うという名目もあるのです)
さて。DOSですが。こっちも難航しました。インストーラーがホストアダプタ検出してくれませんし。前述のスロット相性が解決してもDOSは解決せず。やっぱりカードサービスがないとダメかーとわざわざ調達してきたのにダメだし!(
CardWare) Adaptec添付の緊急起動ディスク作成ツールにもカードサービスっぽいのが入ってるのに謎のエラーでディスク作成できないし! うわーん。
で、どうなったかというと、なんかHDD/MOじゃなくCD-ROM(実際にはCD-R)つないだら認識しました(汗) 一旦認識してドライバをインストールするとHDDやMOも認識するようにw つーかカードサービス導入しなくてもHDDやMO使えてるし! なんだよチクショー!
まあ、HDDは2GBまでしか認識してくれませんでしたけど。8GBまでいってほしかったんだけどなー。2GBずつパーティション区切ればいけるのかなあ。明日試すとしよう。
ついでにFDブートで
KNOPPIX動かないかなと試してみたけど、SCSI CD-ROMドライブを見つけてくれませんでした。自分でコンフィグ書けばいけそうだけど、よくわかんないのでいいや。そのうちちゃんとVineLinuxかTurboLinuxでも入れてみよう。あ、デスクトップとは別に、ノートでPCカード接続のSCSIの外付けHDDにね。
疲れました。
2月22日追記:1日経ってみるとカードサービス入れないと認識しない…(´・ω・`)
さらに追記:Ctrl+Alt+Delでリセットかけるとダメぽ。電源断してから電源投入→デバイスドライバの読み込み、ってしないとうまくいかぬ。
で、2GB+2GB+2GBの3パーティション(切り直し)は認識できました。しかしフロッピー(or CD)ブートだとカードサービスに容量食われて日本語表示ができんな…。
2月14日 ケータイ・リンク導入
携帯用の着メロなり待ち受け画像なり、ついこないだまでは何も気にせずEZweb経由で転送しまくってた(
PacketOneミドルパック適用)わけだが、ちょっと(2400円−1200円=1200円)節約ーと
パケット割にしたらこれが結構違うもので、うっかりWebを画像アリで閲覧するのもままならなくなってしまいました。つまりパケット代が気になり始めたわけですな。
で、いざというときのための電話帳バックアップも必要だし、PCから直接ケーブルで転送するツールは前々から欲しいと思っていたわけですが、いかんせんウチのメインマシンはUSBがありません。最近のはシリアルPDCはあってもシリアルcdmaOneは無いんだよね、なんか。まあバックアップだけならUSBのあるデスクトップでたまにやればいいだけだからいいけど…好きなときにファイル転送もしたいよなぁ…と。
で、いろいろ調べるとシリアルcdmaOneはリュウド製のケーブルが一番確実で安いっぽいようで、ちまちま探してはみたものの売ってるの見たことねえよ……てなわけで送料かかるけど
直販で買ってしまいました。1800円+送料700円+消費税。
で、ツールは前々から決めていた
ケータイ・リンクを、
オンライン版で。なんでケータイ・リンクかっつーのはまあ、評判でね。一番無難だな、というやつを。。。
(カンケーないけどこのオンライン版、DLできるのは体験版だけで、レジストするとオンライン版のURLが送られてくるのね。シリアルキー入れないと落とせないCGIで。しかもLocationじゃなくCGIから直接。でもってインストール時のシリアルも登録メアドじゃないと通らない。アップデータもほぼ丸々入ってるサイズだけどアップデートonlyと。不正コピー対策いろいろやってんなこれは、って感じです)
で。お世辞にも使いやすいとは言えないんですが、まあ、ソフトのせいというよりは携帯電話そのもののハードの仕様に依る制限が大きいんで、まあ、必要十分かなというところです。3800円は高いかもしれんが。とりあえず電話帳バックアップとファイル転送ができりゃいいしさ。送受信ともに上書きできなくて追記しかなくて重複を自分で削除しなきゃならなかったりするんだけど、そこはちゃんと重複ファイル選択なんかもついてるしね。自動でやるには情報が不足すぎて。(バイナリレベルでチェックしてでもやってほしいところではあるが)
また以前のようにいろいろ転送して遊べるようになったので万々歳です。そして今回は、母親に導入させた新しい端末もあるわけでして。母親のはメールなんざ使いこなせまいってことでEZweb契約してないのでネット経由は元から不可能だったのが、これで着メロくらいは入れてやれるぜ。というのはタテマエで、作ってはみたものの自分の端末でうまく再生できない、データが悪いのか端末が悪いのかわからなかったやつが、これでわかるってもんだー…と。で、結果。9割くらい端末のせいでした。4コマ設定したはずなのに2コマしか出ないんだけどー、なアニメもちゃんと4コマ出てるよ!みたいな。つーかわざわざ専用形式(SCA)で出力できる使いづらいツール使わなくても普通にGIFアニメ再生できるし。母親のも安値で買ったA3013Tで、そんな新しい端末じゃあないんだけども、それでも自分のC412SAに比べると音色も違うし発色も違うし反応も素早いしアニメーション速度も早くできるし、何より削除が速い! …なんか10倍くらい違うよ削除。メーカーによるのかもしんないけど。
そんなわけで、新しい携帯がますます欲しくなりました(何
もうデータ移行も簡単だしね!(著作権保護ファイルは移動できないけどな!
…著作権保護ファイルといや、読み出しできないのは仕方ないけど削除もできないってのがなぁ…au仕様…
その他
・対応表ではできることになってるのに送信Cメールを持ってこれない(ちと困った)(C412SA)
・転送がうまくいかないことがある(転送速度に関係ないので高速モードのまま何度か試行したほうが早い)(両方)
・著作権フラグつけてないのに(PC側から)消せなくなることがある(端末側では消せる)(C412SA)
・着メロはともかく、画像はプレビュー欲しいな…
・auの着メロ編集には非対応。iモード着メロ機能が充実してるだけに…
2月11日 シャベリッチプラス申し込み
何気に新聞広告が目にとまったのだが、
NTTコムの「シャベリッチプラス」というサービス、マイラインプラス登録者は利用料無料で、接続先携帯会社によらず指定3番号まで双方向3分80円で通話可能になるという。ついでに県外通話指定2番号が40%割引。なんじゃそら利用料無料なら申し込まねば損ではないか。って感じでちゃっちゃと申し込んでみました。ちなみにau/KDDIの場合は通常3分120円。4月からは90円になりますが。DDIPocketは元から3分30円なので適用外。
なんかそれぞれ新しく番号もらったりプッシュ操作したりせにゃならんようで面倒かもすが、どうせ短縮ダイヤルにしちまうからたぶん平気だと。
2月 5日 スタートレックの布教はあきらめてますが
最近スタートレック関連の動きが凄いです。
4月12日に
劇場版新作『ネメシス S・T・X』が公開されるのに伴っての宣伝活動なんでしょうか。しっかしこの劇場版もどこにもスタートレック書いてないのが凄いよなあ(一応は10作目で Star Trek X だが)。さらにコピーが
「恐るべきは自らの暗黒面だ」「クローンを征する者は宇宙を征す」て! わざわざスターウォーズを彷彿とさせるヤツがあるか! 余計なことばかりです。
で、
週刊スタートレック ファクトファイル 2月18日創刊。デアゴスティーニですよ! 週刊スターウォーズ出してるところです。週刊専門誌ですよ!凄い凄い! でも週刊で560円はきついですぅ〜全100号予定て…かさばる言うし…
そしてフルタから食玩
スタートレックピンズ発売中。コ、コンビニでスタトレ(グッズ)を見ることになるなんて。ええ時代になったもんや…。さっそく買ってみました。ヴォイジャーですた。うむ。週刊スタートレックのプレスリリースによると春にはフィギュアも出るらしいです。フィギュアって何のフィギュアじゃろう…。
そしてTVの放送状況。関東圏はフジテレビがちゃんと毎週放送しないもんだから他の地方より相当遅れておりました。他の地方がDS9やってるときにもTNG、他の地方でDS9が追いついちゃって、VOYに切り替わっててもTNG。DS9が終わって、VOYも終わるぞ、というところでやっとこさDS9に移行…。遅い、遅いよ…。
しかし版権が東北新社からムービーテレビジョンに移ったところで急遽UHFローカルでVOYが第4シーズンからスタート。なんで第4シーズンからなんじゃー!最初から見せろぉー!と言いたいところではありますが、版権の都合仕方ありません。こちらは順調に放送が続いております。
で!この度!
- 神奈川テレビ 毎週水曜放送 → 通常放送に加えて連日変則再放送
- テレビ埼玉 毎週水曜放送 → 通常放送に加えて連日変則再放送
- とちぎテレビ 毎週木曜放送 → 通常放送が連日に
- 東京MXテレビ 新規で連日放送
- 千葉テレビ 新規で連日放送
という素晴らしい編成が実現。やっぱり第4シーズンからなわけですが…。しかしなんつーか、毎日新作なとちぎテレビが羨ましい(劇場版公開までにVOY全話終えられるんじゃなかろうか)というのはひとまず置いといて、千葉テレビは1日に2話3話放送してて、そんなのありかよ!って感じです。CSじゃあるまいし…。しっかしどの局も連日と言っても昼だったり夜だったりてんでバラバラ、時間適当すぎてターゲット層がさっぱりです。録画すりゃあいいわけだけどさあ…。2回目の人はともかく、これから新規に見始める人には辛そう。
もちろんCS
スーパーチャンネル(スカイパーフェクTV他CATVなど)が一番恵まれてるのは昔から変わりません。TOSもTNGも新しく始まるしぃー。ENTもやってるしぃー。
で、VOYはいいんだけどさ、
フジテレビのDS9が…
また3週間ないよ! 月イチだよ! ふざけんなよ!! ……機器調整言いつつ直前のアニメは2週しか潰れない罠。
2月 5日 小ネタ
最近サブジェクトも差出人も英語なメールはまずDMなので受信せずにリモートサーバで消しているのですが。
From: postmaster@po4.kun.ne.jp (※POP3のサーバー名)
Subject: Your inbox is full
こんなメールが来たら開くよそりゃ! 見事FROM偽装のDMだったよ!
「Adult X X X P0RNSTARS〜」云々という内容ですた。
……次はMailer-Daemonさんから来そうな気がします。
1月26日 MD
TOC WRITE ERRORで80分のMDがロスト。
もうハードの寿命かな…。
クリーニングディスクがみつからん…
1月24日 やっと…
ICQの日本語版が出ました。
日本語化パッチを充てる必要がない、最初から(インストーラーから)日本語化されているICQです。
もちろんLingoWareではありません。
ただ、ICQ Liteだけどね。メッセージ履歴がテキスト保存しかできないのと、visible/invisible userの設定ができないくらいなので十分です。ファイル転送もできます。TCPポート設定がないのが謎だけど。通常のICQ(2001以降)と併用できます。コンタクトリストはサーバー側保存です。
http://www.icq.com/download/
http://ftp.icq.com/pub/ICQ_Win95_98_NT4/ICQLite/Localized/icqlite_japanese.exe
いやはや、何年待ち望んだことだろうねえ。やっと導入が簡単になるってものよ。
もうMSNメッセンジャーに乗り換え完了しちまったけどな。
最近メッセンジャーもほとんど起動してないが。
1月12日 OSは外付けHDDに入れるもんじゃない
メモ
1月8日 HDD/DVDレコーダちょっと欲しくなるの巻
DVDメディアは高い割に結局1〜6時間しか録れんので意味ないよ、次世代DVDが来るまではD-VHSのほうが良いよ、D-VHSのほうが(長時間モード時も)画質良いし、HDDだって固定なんだから埋まったときに消さなきゃならなくなるじゃん、などと考えてあんま魅力感じてなかったんだけども。
最近のはHDDに録り貯めて、必要なものだけDVDに残せるシステムで、それはいいかも、とか。ダビングも早いのが出てきたしね。
ていうか、単にビデオテープを交換するのが面倒だなあと思っただけだったり(ぉ
深夜に録りたい番組続いててテープ替えたいと思ったら起きてなきゃならんしさ。一括予約で同じテープに録っちゃうとライブラリ的にあれだしさ。ダビングすると劣化するし余計面倒だしさ。
HDD→DVDなら劣化しないもんな。HDDから消すのは簡単だし。あんま魅力感じないけど見ないとわからない番組をとりあえず録ってみるってことができるのも大きい(ビデオテープだと重ね録りは劣化しちまうし)。
と、1月の新番組をチェックしながら思いました。
1月5日 たまにはUOの情報を見る
と、Ultima Online: Age of Shadowsの話になるわけだが、
戦闘スキルの変更と
ネクロマンサースキルを見て「なんじゃこりゃ!」とか思いますた(
パラディンスキルは別にいい)。なんつーか、とても強力なスキルばかりに見えるけど、やられた場合どう対処すればええんや…、と。MortalStrikeとか。Whirlwind Attackええな…。Protectionもええな…。Vengeful Spiritの「異常なしつこさ」ってどんくらいやろ…。
関係ないけど
茶室すげえな…。
1月4日 けいじばん
iswebの掲示板つかえねえ…・゜・(ノД`)・・。
戻した。
1月1日 2003年
初詣。とくに願うことなし。
神籤。大吉ですた。
12月30日 Amazon
なんつーかそこいらの書店に行ってもお目当ての作品がないことの多い今日この頃。まんがの森あたりまで出向けばいいんでしょうが、
Amazonで1500円以上(送料無料)にして買ったほうが遙かにラクだよなあと思ったりしてる今日この頃です。在庫があればね。
つーかAmazon、
PCソフトまで扱ってるんか…。
12月29日 数日だけ様変わり
一旦リニューアルしたんだけど都合により元に戻しますた。
掲示板だけ変えました。
12月27日 2002年の過去ログはこちら
思い立ったので年が明ける前にログクリア。
過去ログは
こちら